猫がご飯を食べずに、チュールしか食べないと、健康面でも心配になりませんか?
- 猫がチュールしか食べない(ご飯食べない)理由
- 猫がチュールしか食べないときはどうしたらいい?
- 猫がチュールしか食べない時のよくある質問
結論からお伝えすると、猫がチュールしか食べない(ご飯食べない)理由は、飼い主さんの自分本位な間違った考え方としつけ不足によることが多いです。
食べ物を食べているから問題なさそうですが、病気を誘発する恐れがあります。
猫がチュールしか食べない場合の正しい対処法を知り、栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。

猫の専門資格をもつわたしが、【猫がチュールしか食べないのは大丈夫なのか】について、分かりやすく解説しています。
猫がチュールしか食べないのは…大丈夫じゃないかも

猫がチュールしか食べない(ご飯食べない)のは、大丈夫じゃない場合もあります。
ご飯を食べないことで、体調不良や健康を害する恐れがあるためです。
「カリカリご飯のかわりに、ご飯タイプのチュールを食べてるから問題ないのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、ペースト状のチュールは、歯に付きやすいです。
チュールが歯つくと歯垢・歯石がつきやすくなり、放置すれば、歯周病や他の病気を併発する可能性がでてきます。
結果、猫がチュールしか食べないのは大丈夫ではないのです。
【あるある】猫がご飯食べないのにチュールは食べる…!?

ご飯を食べないので心配になり、チュールで誘ってみると、がっついて食べ始める【猫あるある】はよく聞きます。
嗜好性の高いチュールはおいしいため、好んで食べるのは当然です。
しかし、ご飯を食べなくて、チュールしか食べないようになってしまうと、健康を害する可能性がでてきます。
”ちゃんと食べものを食べているから、大丈夫”と考えるのは、間違いです。
猫がチュールしか食べない(ご飯食べない)理由5つ

猫がチュールしか食べない(ご飯食べない)理由は、以下の5つです。
- おねだりすればチュールをもらえることを覚えた
- 【口内トラブル】口内炎や歯周病などがある
- 高齢猫/老猫だから
- ご飯が食べ飽きた
- ご飯の味が好みじゃない
順番に解説します。
①おねだりすればチュールをもらえることを覚えた
おねだりすればチュールがもらえることを覚えてしまうと、チュールしか食べない(ご飯食べない)ことがあります。
嗜好性の高いチュールのほうが、味もしっかりついていて、おいしいことを猫は知っているためです。
そのため、飼い主さんに「チュールほしいよ~」と甘えておねだりするのです。
しかし、正しくしつけをすれば、チュールだけでなく、ご飯を食べるようになります。
②【口内トラブル】口内炎や歯周病などがある
硬いドライフードを食べたいのに口内炎や歯周病などが痛くて、チュールしか食べない(ご飯食べない)ことがあります。
口内炎や歯周病は、固形フードを食べることで、口内や歯・歯茎に激痛があるためです。
その点、チュールはペースト状で舐めても食べられるため、痛みも少なく食べやすいのでしょう。
他にも、食欲不振や口臭がきつくなるなどの症状があります。
口内トラブルがあってご飯を食べないだけなら、栄養失調にならないように、治るまでチュール生活でも仕方がありません。
歯周病や虫歯にならないため、歯のケアについては、こちらの記事で解説しています‼↓↓
【歯磨き嫌いな猫におすすめ】キャットケアスペシャリストの私も納得のカナガンとは?
③高齢猫/老猫だから
高齢猫や老猫と言われる年齢になると、チュールしか食べない(ご飯食べない)ことがあります。
猫も年齢を重ねるごとに、運動能力や内蔵機能が低下していくためです。
食べものを噛む力が下がることで、硬いドライフードが噛みにくくなり、体にも不可がかかりすぎます。
猫も人と同じで、”好みの味”というより、”チュールしか食べられなくなった”のです。
④ご飯が食べ飽きた
愛猫がご飯分かる飽きたことで、チュールしか食べない(ご飯食べない)ことがあります。
ご飯を食べなくなったのは、飼い主さんが甘やかしすぎるためと考えるのが自然です。
猫は味覚がわかると言われていますが、ご飯を味わっているとは考えにくいため、”ご飯の味が飽きた”ことは、ほぼありません。
かわいい仕草でチュールをおねだりしても、常に要求を聞きいれないでください‼
厳しいしつけの意味もありますが、猫の健康を考えてのことと、割り切りましょう。
⑤ご飯の味が好みじゃない
ご飯の味が好みじゃないと、チュールしか食べない(ご飯食べない)ことがあります。
猫はご飯を味わって食べていないとお伝えしましたが、味の好みはあるのです。
生まれてから半年の間に食べた味が好みになると言われているため、知らない味のご飯を食べないことがあります。
この場合は、猫が好む味のご飯を与えましょう。
そのほかにも、以下のようなことが原因で、ご飯食べないのにチュールは食べることがあります。
- フードボウルが気に入らない
- 運動不足
猫がチュールしか食べないときはどうしたらいい?対処法6つ

猫がチュールしか食べないときの対処法は、以下の6つです。
- チュールやおやつを減らしてみる
- ごはんの上にチュールを少しだけかけてみる
- ご飯の種類を変えてみる
- フードボウルを変えてみる
- ご飯を温めてみる
- 【体の異変】動物病院を受診する
順番に解説します。
①チュールやおやつを減らしてみる
チュールやおやつを減らすと、ご飯を食べるようになることがあります。
知らないうちにチュールやおやつを与えすぎていて、ご飯を食べる前にお腹がいっぱいになってしまうためです。
嗜好性が高いチュールやおやつは見ていて微笑ましいほど、喜んで食べます。
しかし、チュールやおやつでは栄養が取れないため、ご飯も食べさせなくてはいけません。
チュールやおやつの量や回数を少しづつ減らしながら、ご飯も与えましょう。

”もちまる日記”プロデュースの腎臓にやさしい、”無添加おやつ”が新登場‼
普段おやつを与えていて気になった方は、商品を一度みてください♪
\初回限定60%オフ‼/
\約96%の食べた猫が大満足/
②ごはんにチュールを少しだけ混ぜてみる
ごはんにチュールを少しだけ混ぜると、ご飯を食べるようになることがあります。
ごはんにチュールを少しだけ混ぜて風味付けをすることで、知らないうちにご飯も一緒に食べられるようになるためです。
もしかしたら、食わず嫌いになっているだけかもしれません。
ご飯のおいしさがわかれば、ごはんを食べてくれる猫もいます。

わが家の猫は、ご飯を食べないとき、チュールや猫用の鰹節を少しふりかけてあげると勢いよく食べます。(*’▽’*)♪
③ご飯の種類を変えてみる
ご飯の種類を変えてみると、ご飯を食べるようになることがあります。
今のご飯に飽きている可能性があるためです。
猫が今まで食べていたご飯に飽きた場合や、好きな味じゃない場合は、ご飯の種類を変えて様子をみましょう。
たとえば、以下のことを試してみてください。
- 同じメーカー種の味を変えてみる(肉→魚など)
- 同じ風味でも、ご飯の粒の大きさを変えてみる
- 違うメーカーのご飯に変えてみる
- ご飯をカリカリ⇔ウェットフードに変えてみる
今までと違うご飯を与えれば、食べてくれるかもしれません。
ただし、ご飯の種類を変える場合1つ注意点があります。
それは、一気に変えるのではなく、少しずつ切り替えていくことです。
④フードボウルを変えてみる
フードボウルの大きさや高さなど、猫に体形や好みに合ったものに変えると、ご飯を食べるようになることがあります。
フードボウルが気に入らない場合もあるためです。
食べているとき、猫のヒゲがフードボウルに当たると、食べなくなることがあります。
また、フードボウルの高さも猫の体形に合わせることが大切です。

フードボウルを台の上に置くなど、工夫して高さ調節してもいいですね♪
フードボウルもお水のボウルも、常に清潔なものを使ってくださいね。
わが家の猫が使っているのは、猫壱さんのこちらの商品です♪↓↓

⑤ご飯を温めてみる
獲物の体温ほど(40度前後)にご飯を温めるとご飯を食べるようになることがあります。
狩猟時代に、獲物を取って食料にしていたためです。
ウェットフードを温めることで風味が増し、猫の食欲が増します。
ただし、ウェットフードだけでは噛む力が弱まったり歯石が付きやすかったりするため、ドライフードも食べさせるようにしましょう。
ウェットフードは噛む力が弱い子猫や、7歳以上の高齢猫や老猫に効果的な方法です。

⑥【体の異変】動物病院を受診する
ご飯を食べないのにチュールは食べるだけではなく、下痢や嘔吐など別の症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
下痢や嘔吐など別の症状がみられなくても、食欲不振は健康上良くありません。
特に高齢猫/老猫には別の病気を発症している可能性があるため、迷ったら獣医さんに相談してください。
専門家に診てもらい、早めの対応と正しい判断を行なうことが大切です。
【Q&A】猫がチュールしか食べない時のよくある質問

猫がチュールしか食べない時のよくある質問を3つに絞りました。
- チュールは総合栄養食?
- チュールは毎日食べても大丈夫?
- チュールは1日何本まで与えていい?
順番に解説します。
チュールは総合栄養食?
一言で”チュール”と言っても、総合栄養食と一般栄養食(おやつ)の2種類あるのをご存じでしょうか。
チュールしか食べない食生活は改善の必要がありますが、適量を決めてチュールを与えるのなら【総合栄養食】のチュールを与えましょう。
たまにご褒美やおやつとして与える場合は、一般栄養食(おやつ)でも構いません。
おやつは栄養バランスが取れず太りやすいため、我が家の猫には、総合栄養食のチュールを食べさせてます‼
複数味の入ったバラエティーパックがおすすめです♪↓↓

チュールは毎日食べても大丈夫?
適量であれば、毎日食べても大丈夫ですが、理想は1週間に1~2回程度が好ましいです。
ただし、チュールを主食にしないこと‼
チュールを主食にすると、噛む力や歯茎などが衰えてしまうため、硬いドライフードを主食に与えてください。
また、チュールは歯につきやすく歯周病になりやすいです。
口内トラブルには、気をつけましょう。
チュールは1日何本まで与えていい?
チュールを販売している【いなばペットフード株式会社】は、成猫体重1㎏に対して1日6本までと記載されています。(総合栄養食の場合)
一般栄養食(おやつ)の場合でも、1日4本以内とされていますが、個人的にはおすすめしません。
総合栄養食のチュールでも毎日ではなく、1週間で1~2日ご褒美として1本、または半分の量を与えるのが理想的です。
まとめ:猫がチュールしか食べない(ご飯食べない)理由は…いろいろあった!

今回は、猫がチュールしか食べない原因とその対策について解説しました。
猫がチュールしか食べない(ご飯食べない)理由は、飼い主さんの考え方やしつけ不足が原因です。
一見、総合栄養食のチュールであれば、問題なく栄養が取れると思われがちですが、噛む力の低下や口内トラブルになる可能性が高まります。
飼い主さんのしつけ次第で、病気予防ができるのです。
しかし、高齢猫や子猫のように、噛む力が弱いときはチュールを混ぜた食事でも良いでしょう。
「猫がチュールしか食べないのは大丈夫?」と疑問に思ったら、今回ご紹介した対処法も試してみてくださいね。
我が家で与えているご飯については、以下の記事をご覧ください。
猫の資格を2つ持つ猫LOVEな私が与えている猫餌の最強メニューをレビューします!

コメント