
猫って飼い主がお風呂に入ると鳴くのはなんで?
飼い主さんがお風呂へ入ると猫が鳴くのは、何を意味しているのか、気になりませんか?
- 猫は飼い主がお風呂に入ると鳴く理由
- 猫が風呂場に来る理由
結論からお伝えすると、猫は飼い主がお風呂に入ると泣く理由は、猫の性格によって異なります。
中には、飼い主と一緒に風呂場まで来る猫もいます。
実は、猫なりに理由があり、鳴いてアピールしているのです。

猫の専門資格をもつわたしが、【猫は飼い主がお風呂に入ると鳴く理由】について、分かりやすく解説しています。
猫は飼い主がお風呂に入ると鳴く理由3つ

猫は飼い主がお風呂に入ると鳴く理由は、以下の3つが考えられます。
- 飼い主を心配している
- 飼い主が急に見えなくて寂しい
- 一緒に遊んでほしい
順番に解説します。
①飼い主を心配している
お風呂の中に浴槽があって大量の水(お湯)が入っていることを知ってる猫は、飼い主さんを心配して鳴くことがあります。
飼い主さんのことを”大きな猫”と思っている愛猫にとって、仲間を危機から救わなきゃと思っているためです。

ぼくのママが、水に溺れちゃうニャ💦
危険だから、入っちゃだめニャーー><
心配性な猫は、飼い主さんがお風呂に入ろうとすると、噛んで必死に食い止めようとする子もいます。
また、シャワーから聞こえる激しい水の音は、猫にとって大雨(嵐)のように聞こえるのかもしれません。
②飼い主が急に見えなくて寂しい
甘えん坊の猫だと、急に見えなくなった飼い主に対し、寂しい気持ちになって鳴くことがあります。
突然どこかへ消えてしまったと、勘違いすることがあるためです。
飼い主さんを探し回り、風呂場まで来る猫もいます。
親離れしていない猫によく見られる行動で、飼い主さんの後をついて回ることもあります。
しかし注意したいのは、明らかに異常な鳴き方をする場合は、分離不安症という病気かもしれません。
気になることがあれば、一度動物病院での受診しましょう。
③一緒に遊んでほしい
嫌がらせでもなんでもなくて、純粋に一緒に遊んでほしいと、鳴くことがあります。
猫は常にマイペースのためです。
「なぜ風呂に入るタイミングで?」と思いますが、猫にとってはお構いなしです!
だって、協調性とかないですから。笑
遊びたいときに遊ぶ。
それだけの理由です。(*’▽’*)♪
中でも好奇心旺盛な猫は、水嫌いなハズなのに風呂場へ来て、一緒にお風呂場まで入ってくることがあります。
飼い主が風呂場に入ったとき鳴いたら、基本は相手にしない!

はじめに結論からお伝えすると、飼い主が風呂場に入ったとき鳴いたら、無視(基本は相手にしない)しましょう。
わがままな猫に育ってしまうためです。
飼い主さんが風呂場へ入ったときに猫が鳴き始めたら、お互い姿が見えなくなるわけですし、心配になる気持ちはわかります。
しかし、姿が見えない状態でドア越しに反応するのは、逆効果なのでやめましょう。
猫はなにかの要求があって鳴くことが多いため、猫の鳴き声に反応して声をかけてしまうと猫は、「鳴く⇒構ってくれる」と覚えてしまします。
こうなると、厄介です。

相手にしなかったら、数分後には鳴きやんでることが多いです。
ずっと鳴き続けてたら、分離不安症を疑いましょう。
動物病院で相談してね。
猫が風呂場に来る理由3つ

猫が風呂場に来る理由は、以下の3つです。
- 一緒にお風呂へ入りたい
- お風呂の様子が気になったから見に来た
- 寂しすぎてついてきた
順番に解説します。
①一緒にお風呂へ入りたい
飼い主さんと一緒にお風呂へ入りたくて、愛猫がお風呂場に来ることがあります。
好奇心から、飼い主さんとお風呂で一緒に遊びたいためです。
猫的には、飼い主さんと一緒にお風呂が入りたいわけでも、お風呂好きなわけでもありません。
偶然、風呂場に大好きな飼い主さんが入っていったから…という理由で、一緒にお風呂へ入っているのです。
でも、水が苦手な猫にとって、お風呂は恐怖なのでは?と思いませんか?
この答えは、イエネコで生まれたときから人間の生活空間で育つと、水が平気な子もいるそうです。

しかし、ほとんどの猫は浴槽のお湯をみて驚きます。
その後、お風呂の中に入らなくなることが多いです。
②お風呂の様子が気になったから見に来た
お風呂の様子が気になったため、風呂場まで来ることがあります。
扉の向こう側に消えていく飼い主さんをみて、『扉の向こうは何があるんだろう』と好奇心から気になってしまったためです。

我が家の猫もそうですが、普段進入禁止の部屋へ私が入っていくと、入りたくてすごく鳴きます。
なんでも、自分の目で確かめたいんだね♪
ドアを開けると、足元から侵入経路を探して、スルっと通り抜けようとする。
まだ見ぬ場所に自分の縄張りとして探索し、ニオイを付けて回りたいのかもしれません。
風呂場を覗いて、『苦手な水がたくさんある危険な部屋』がわかると、来なくなる場合がほとんどです。
③寂しすぎてついてきた
飼い主さんと離れると寂しさを感じ、飼い主さんが移動する先【お風呂場】まで来ることがあります。
1匹飼いだと、猫は飼い主さんだけが遊び相手となるためです。
多頭飼いの場合は、猫同士で遊んでいればさほど鳴いたり、飼い主さんの後をついてくることもないでしょう。
我が家の猫も、ノアル1匹だったときは私がお風呂へ入ると激しく鳴き、一緒についてこようとしていました。
今はモカと2匹になったので、私の入浴中も一緒にひっついて寝てたり遊んでたりします。

安心したやら寂しいやら…複雑な心境です。笑
まとめ:猫は飼い主がお風呂に入ると鳴く理由はとってもかわいかった!

今回は猫は飼い主がお風呂に入ると鳴く理由について解説しました。
野生時代では考えられないような内容ばかりでしたね。
外猫にはない現象で、生まれた時からイエネコだった猫特有とも考えられます。
実際に、飼い主が風呂場へ入ると鳴いてしまった場合の効果的な対処法は、”鳴いても、相手にしないこと”です。
初めは、「かわいそう」「辛い」と思われるかもしれません。
しかし、今後も猫と生活をする上でお互い負担が軽くなるため、心を鬼にしましょう。
正しくしつけて育てることで、改善の余地はありますよ。(*’▽’*)♪

コメント