【実証】猫がカーペットに嘔吐した臭いを取るには?無添加の「マモッシュ」が最強だった!

【実証】猫がカーペットに嘔吐した臭いを取るには?無添加の「マモッシュ」が最強だった! 猫用グッズ
記事内に広告を含む場合があります。

あなたの猫が突然、カーペットに嘔吐してしまったら、どうやって臭いを取るか悩みませんか?

  • 掃除しても臭いや汚れが残っていそうで心配
  • 時間が経っても、嘔吐した臭いがする
  • 雑菌の増殖を防ぎたいけど、洗えなくて困る
  • 消臭剤や洗剤を使うと、猫には大丈夫なの?

健康な猫でも、胃の中に入った毛を吐き出すことがあるため、突然の嘔吐は避けては通れません。

我が家の猫たちもカーペットやキャットタワーなど布製の場所に嘔吐することがあり、すぐ拭き取っても、臭いや雑菌の心配は残っています。

実際に、拭き取った直後のカーペットの臭いを嗅ぐと「なんか臭う…」と感じ、市販の消臭スプレーや洗剤・アルコール入りのウェットシートなど大量投入!

見た目はきれいに見えても、カーペットはボロボロになり、猫の安全面に不安があります。

そんなとき、探して出会ったのが、無添加・無香料の消臭スプレー「マモッシュ」です。

今回の記事は、カーペットに嘔吐した臭いを「マモッシュ」で取れるか試してみた内容についてレビューします。

飼い主
飼い主

猫の専門資格をもつわたしが、【猫がカーペットに嘔吐した臭いを取る消臭スプレー】についてわかりやすく解説しています。

\電解イオン水だから猫が舐めても安全/
\臭いの元を直接消臭!/

     

  1. 猫がカーペットに嘔吐した!臭いが取れない理由とは?
    1. カーペットの素材に染み込むから
    2. 猫の嘔吐物は臭いの元が強力
    3. 私が実際に掃除しても臭いが残って失敗した体験談
  2. 間違った掃除で悪化する!猫の嘔吐物のNG対応例3つ
    1. 市販の強力スプレーを使ったら逆効果だった話
    2. 香りでごまかしても意味がなかった…
    3. 掃除を後回しにして後悔した体験談
  3. 猫がカーペットに嘔吐した臭いを安全に消臭するためのポイント2つ
    1. 無添加・無香料を選ぶ
    2. 猫が舐めても安心な成分かどうか確認する
  4. 「マモッシュ」を選んだきっかけは【電解水】
  5. 無添加「マモッシュ」が我が家に届た!
  6. 「マモッシュ」は、希釈タイプの消臭スプレー
  7. 【体験レビュー】無添加「マモッシュ」を使ってカーペット嘔吐臭を消してみた!
    1. 実際に準備したアイテムは5つ
    2. 「マモッシュスプレー」を使った掃除手順は5ステップ
    3. 実際に使ってみた消臭効果は?
    4. 猫の反応はどうだった?
  8. 「マモッシュ」使用後に感じたデメリット・メリット
    1. デメリット①コスパが悪い
    2. デメリット②使い方にコツがある
    3. メリット①安全な成分だけ
    4. メリット②幅広い場所で使える
  9. 「マモッシュ」をおすすめする人・合わない人
    1. 「マモッシュ」をおすすめする人
    2. 「マモッシュ」が合わない人
  10. まとめ|猫の嘔吐臭対策は、安心して使える消臭スプレー選びが重要!

猫がカーペットに嘔吐した!臭いが取れない理由とは?

猫がカーペットに嘔吐した!臭いが取れない理由とは?

猫がカーペットに嘔吐して臭いが取れない理由は、以下の3つです。

  • カーペットの素材に染み込むから
  • ペットの嘔吐物は臭いの元が強力
  • 私が実際に掃除しても臭いが残って失敗した体験談

それぞれ解説します。

カーペットの素材に染み込むから

猫が嘔吐したものがカーペットの素材に染み込むことで、臭いが取れないことがあります。

嘔吐してすぐに拭き取っても数日後、「ツン」とした酸っぱい臭いがすると悲しいですよね。

カーペットの素材が毛足が長かったり繊維が細かかったりするタイプが多く、表面をきれいに拭いても、中に染み込んだ嘔吐物の汚れが残ってことが原因です。

私も以前は拭き掃除しながら、「これで虫が沸いたらいやだな…」と不安でした。

    

猫の嘔吐物は臭いの元が強力

猫の嘔吐物はカリカリなど食べたものや、毛づくろいで飲み込んだ毛などが胃液と混ざり、すごい臭いがします。

猫の胃液は、カリカリを丸呑みしても消化できるように、人間と比べて強力なんです

我が家の猫たちもたまに吐くのですが、きれいに嘔吐物を取り除いても、すっぱい臭いが残っています。

飼い主
飼い主

臭いが取れたかどうか、カーペットに顔を近づけて確認しちゃう癖が…笑

タオルでごしごし拭いたり、ファブリーズのような強力消臭スプレーを使ったりしても、ほとんど効果がありませんでした。

臭いは元から消臭しないと、完全に取り切れません。

     

私が実際に掃除しても臭いが残って失敗した体験談

私がカーペットの嘔吐物を掃除しても臭いが残ってしまった失敗談は、次の2つです。

  • ペット用ウェットシートでひたすら拭き取った
  • 市販のファブリーズなど強力アルコールスプレーを使った

1つ目は、100均で購入した除菌もできるペット用アルコールウェットシートを何枚も使って、ひたすら拭き取る方法です。

表面の嘔吐物(カリカリや毛など)や胃液はきれいに拭き取れたんですが、臭いまでは取り切れませんでした。

2つ目は、効果がありそうな市販の消臭スプレーを、ひたすらスプレー噴射する方法です。

どちらも、カーペットがベタベタになっただけで臭いは強烈に残っていたので、「除菌できていないかも…」と不安になっていました。

しかも、市販品の洗剤類は猫用にできていないため、猫が舐めたり体をスリスリしたりしたら、危険なものがたくさんあります。

猫にも安全な方法を調べたときに見つけたのが、無添加のペット用消臭除菌スプレー「マモッシュ」です!

飼い主
飼い主

今までの掃除の仕方だと、数日後も「なんか、臭う…」と思ってたので、試してみる価値があると思いました。

\電解イオン水だから猫が舐めても安全/
\臭いの元を直接消臭!/

         

間違った掃除で悪化する!猫の嘔吐物のNG対応例3つ

間違った掃除で悪化する!猫の嘔吐物のNG対応例3つ

間違いだらけの掃除方法だとさらに悪化させることがあります。

実際に私が間違っていた、猫の嘔吐物への対応例は、次の3つです。

  • 市販の強力スプレーを使ったら逆効果だった話
  • 香りでごまかすだけでは意味がなかった理由
  • 掃除を後回しにして後悔した体験談

順番に解説します。

     

市販の強力スプレーを使ったら逆効果だった話

前述しましたが、猫の嘔吐物特有の酸っぱい臭いを消したくて、市販の強力な消臭除菌スプレーを購入して使ったところ最悪な結果でした。

猫の強烈な胃液臭は、市販品の消臭スプレーではほとんど効果がなかったんです。

逆に臭いが混ざってしまって、酸っぱい臭いからなんとも例えにくいような臭いを発してしまい、さらに臭い…。

我が家の猫たちは消臭スプレーの薬品のような臭いが苦手のようで、嘔吐したところを避けていました。

     

香りでごまかしても意味がなかった…

次に試してみたのが、”香りでごかましちゃえ作戦”ですが、消臭スプレーよりもひどかったです。

私好みの芳香スプレーを嘔吐した場所に吹きかけたのですが、一瞬で香りの効果が落ち、芳香剤と嘔吐臭が混ざったにおいを発していました。

カーペットなど布地の奥まで染み込んだ嘔吐臭は、【臭い×香り】でごまかせないです。

臭いの上書きをしても、カーペットの根元から臭いを取らない限り、強力な嘔吐臭は消えません。

飼い主
飼い主

芳香剤×嘔吐臭のなんともいえない複雑なにおいは、私まで吐きそうでした。

みなさん、気を付けてくださいね。

     

掃除を後回しにして後悔した体験談

私の就寝間際に我が家の猫が突然、カーペットの上で嘔吐したことがあります。

しかし、眠かったので嘔吐したカリカリや毛だけを取り除き、「吹き掃除は明日の朝やろう」と思って、その日はそのまま寝ました。

朝起きると、掃除を後回しにしたカーペットが変色していてビックリです!

あわてて拭いても戻らないし、酸っぱい臭いが取れなくて、カーペットを廃棄処分しました。

時間とともに、嘔吐物の汚れはカーペットの奥まで染み込んでいくため、出来るだけ早く掃除することが大切です。

     

猫がカーペットに嘔吐した臭いを安全に消臭するためのポイント2つ

猫がカーペットに嘔吐した臭いを安全に消臭するためのポイント2つとは?

猫がカーペットに嘔吐した臭いを安全に消臭するためのポイントを、以下の2つに絞りました。

  • 無添加・無香料を選ぶ
  • 猫が舐めても安心な成分かどうか確認する

それぞれ、解説します。

     

無添加・無香料を選ぶ

猫がカーペットに嘔吐した臭いを安全に取り除くには、無添加・無香料の消臭剤を選ぶことが大切です。

私も、消臭スプレーの成分が安全かどうかは、一番重要だと考えています。

市販の消臭スプレーは、香料やアルコール・界面活性剤など、猫が舐めると危険な成分が入っている商品が多いです。

アルコール系は臭いの元から断ち切ってくれますが、拭いた場所を我が家の猫が舐めると、心配になります。

猫の体に安全な、【無添加・無香料】で出来るだけ【自然由来のもの】を選ぶことは、重要なポイントの1つです。

     

猫が舐めても安心な成分かどうか確認する

猫がカーペットに嘔吐した臭いを安全に消臭するには、猫が舐めても安心な成分か確認する必要があります。

我が家の猫たちは、2匹とも男の子で好奇心旺盛です。

特に、ノアルは新しいものにすぐ反応し、近づいてきて舐めたりニオイを嗅いだりします。

以前使っていたアルコール系のものは揮発性が高いため、「すぐに乾くから大丈夫」と思っていましたが、乾く前に舐めていて…ゾッとしました。

そのため、猫が舐めても安心な成分であることが大切と考えるようになったのです。

今回ご紹介する「マモッシュ」の成分は、水と塩だけのため、安心して使えると思い、試してみました。

\電解イオン水だから猫が舐めても安全/
\臭いの元を直接消臭!/

        

「マモッシュ」を選んだきっかけは【電解水】

「マモッシュ」を選んだきっかけは【電解水】

上記2つのポイントである、無添加・無香料で安心の成分が使われている商品を探した結果、電解水「マモッシュ」にたどり着きました。

結論からお伝えすると、「マモッシュ」は電解水でできていて、臭いを分解すると残留成分は水と塩だけになるため、安全です。

無添加・無香料で余計な成分を含まず、猫が舐めても安心して使えます。

自然界に存在する成分だけで作られた「マモッシュ」は、強力な臭いを元から分解して消臭する点に魅力と期待を感じ、試すことに決めました。

\電解イオン水だから猫が舐めても安全/
\臭いの元を直接消臭!/

       

無添加「マモッシュ」が我が家に届た!

無添加「マモッシュ」が我が家に届た!

早速、申し込んだ「マモッシュ」が我が家に届きました!(届いた状態の写真を取り忘れました。ごめんなさい。💦)

届いたものは、以下の4点です。

  • マモッシュ原液
  • 消臭スプレーケース
  • 取扱い説明書
  • お手紙

マモッシュの原液(50㎖)です。

こちらは、希釈タイプなので、使用用途によって水で薄める割合が変わってきます。

そして、希釈して作る消臭スプレーの入れ物。

10倍の希釈用はメモリがついていますが、別の倍率で作るときは、自分で分量を量る手間がありそうです。

あとは、説明書です。

マモッシュ」のこだわりや特徴・使用用途など、図解をたくさん使ってわかりやすく書かれていました。

最後に、担当者さんのお手紙です。

それでは、実際に「マモッシュ」の消臭スプレーを作っていきましょう。

       

「マモッシュ」は、希釈タイプの消臭スプレー

「マモッシュ」は、希釈タイプの消臭スプレー

早速、「マモッシュ」を希釈して使えるように準備しました。

原液が少なく感じたため、今回は5倍にしています。

\電解イオン水だから猫が舐めても安全/
\臭いの元を直接消臭!/

       

【体験レビュー】無添加「マモッシュ」を使ってカーペット嘔吐臭を消してみた!

【体験レビュー】無添加「マモッシュ」を使ってカーペット嘔吐臭を消してみた!

続いて、実際に無添加「マモッシュ」を使ってカーペットの嘔吐した臭いを消してみた手順は、次のとおりです。

  • 実際に準備したアイテムは5つ
  • 「マモッシュスプレー」を使った掃除手順
  • 実際に使ってみた消臭効果は?
  • 猫の反応はどうだった?

順番に解説します。

     

実際に準備したアイテムは5つ

私が掃除するために準備したものは、次の5つです。

  • 5倍に希釈した「マモッシュスプレー」
  • タオル2~3枚
  • ノンアルコールのウェットシート
  • ゴム手袋
  • ビニール袋

今回は5倍に希釈した「マモッシュスプレー」を準備しました。

説明書によると、「嘔吐物臭」には、2倍に希釈しましょう…と記載があります。

飼い主
飼い主

ちょっと、もったいないと感じたので、5倍にしました。笑

嘔吐物の中に雑菌があっても、人へ感染することはほとんどありませんが、念のためゴム手袋を使いましょう。

表面の嘔吐物を取り除くとき、ノンアルコールのウェットシートを使いましたが、なければキッチンペーパーなどで代用してもOKです。

タオルは2~3枚用意していて、拭く面を何度か変えたら、十分足りました。

しかし、嘔吐した面積によって、不安な方はもう少し多め(4~5枚)準備しておくと、安心です。

嘔吐物がついたもの(ウェットシートやタオル)は、全てビニール袋に入れて、破棄してください。

掃除の準備ではありませんが、我が家の猫は興味津々で近づいてきたので、掃除中はケージに入ってもらいました。笑

ノアル
ノアル

ケージ、嫌いニャ><

     

「マモッシュスプレー」を使った掃除手順は5ステップ

「マモッシュスプレー」を使って掃除を行った手順は、次の5ステップです。

  1. カーペット上の嘔吐物を取り除く
  2. 「マモッシュスプレー」をたっぷり噴射する
  3. 10分ほど放置し、「マモッシュ」の成分がカーペットの根元まで浸透するのを待つ
  4. 上からタオルで軽く押えて、汚れと臭いを取る
  5. 少量の「マモッシュ」を再度スプレーする

まずは、カーペットの嘔吐物をノンアルコールのウェットシートでやさしく取り除きます。

取り除いた嘔吐物やウェットシートは、ビニール袋へ入れてくださいね。

表面にある嘔吐物を全て取り除いたら、「マモッシュスプレー」をカーペットがしっとり濡れるぐらい噴射します。

10分ぐらいそのまま放置して、「マモッシュ」の成分がカーペットの根元まで浸透するのを待ちます。

飼い主
飼い主

10分間の放置時間も我が家の猫はケージ内にいたので、「出せ出せアピール」がやばかったです。笑

10分ほど経ったら、噴射したところを上からタオルで優しく押さえて、嘔吐物の汚れと臭いを吸い取ります。

この段階でも臭いがわずかに残っている気がしたので、少量スプレーしておきました。

かなり多めに吹きかけるので、濡れた箇所が気になる方は、タオルを多めに準備することがおすすめです。

飼い主
飼い主

翌日、嘔吐した場所のニオイを嗅いでみましたが、5倍に希釈したマモッシュでも、まったく臭いませんでした!

      

実際に使ってみた消臭効果は?

初めて「マモッシュ」を使ってみた感想は、ほとんど臭いが取れたと思いました!

おそるおそる鼻を近づけてみても、まったく臭いませんでした。

カーペットも変色していないし、従来の臭いを上書きするのではなく、臭いの元から断ち切れたみたいです。

「マモッシュ」は電解水なので、臭いを分解すると水と塩になります。

嘔吐物の強力な臭いが、マモッシュ1本で消えるなら、手間も省けてお得です。

     

猫の反応はどうだった?

今までは、嘔吐した場所を掃除しても臭いが残っているためか、近づくことはありませんでした。

しかし、マモッシュで消臭したらスプレーした場所へ近づいてきて、またゴロンとリラックスし始めました。

2匹とも、「え?ここで嘔吐しました?」と忘れたようにくつろぐ姿を見て、驚きです!

人間と比べて嗅覚がするどい猫が臭いを感じないということは、しっかり消臭されているということで、ストレス軽減にもつながります。

とてもいい感じなので、引き続き様子を見ていこうと思います!

\電解イオン水だから猫が舐めても安全/
\臭いの元を直接消臭!/

    

「マモッシュ」使用後に感じたデメリット・メリット

「マモッシュ」使用後に感じたデメリット・メリット

「マモッシュ」を使用して感じたデメリット・メリットは、以下のとおりです。

  • デメリット①コスパが悪い
  • デメリット②使い方にコツがある
  • メリット①安全な成分だけ
  • メリット②幅広い場所で使える

順番に解説します。

    

デメリット①コスパが悪い

「マモッシュ」を使ってカーペットの嘔吐臭を消す場合、コスパが悪いと感じました。

なぜなら、カーペットの根本までしっかり染み込むまで、大量に吹きかける必要があるからです。

1回の掃除で使う量は、想像以上に多くて「減りが早いかも…」と感じました。

また、希釈する専用ボトルでは容量が少ないため、「もう少し大きめのボトルがあれば希釈する回数が減らせるのに…」と手間がかかる点もマイナスです。

     

デメリット②使い方にコツがある

1回の使用量が多いため、使い方にコツが必要と感じました。

使い方を工夫することで、効果が高まった感じがします。

わたしが試してみて良かった方法は、

  1. 最初、広めにしっかりスプレー
  2. タオルで押さえる
  3. もう一度ピンポイントでスプレー

一度に大量噴射するより、2~3回にわけてスプレーするほうが効果的でコスパもよいのではと考えます。

カーペットの根元まで「マモッシュ」が浸透し、臭いを元からなくなった感じです!

    

メリット①安全な成分だけ

「マモッシュ」の良い点は電解水でできていて、臭いを分解すると、水と塩だけの成分になります。

無添加・無着色で自然界に存在する成分のみでできているため、猫が舐めたりスリスリしたりしても、安全です。

また、嘔吐したところに「マモッシュ」をスプレーして10分ほど置いたら、臭いがほとんど消えていたので、驚きしました。

強力な臭いも、化学物質を使わず安全に消臭できたら最高…そのような願いを実現できた商品です。

     

メリット②幅広い場所で使える

カーペットの嘔吐臭を消す「マモッシュ」は、トイレの粗相やキャットタワーからカーテンにいたる、【ペット臭】に対して幅広く使えることです。

「マモッシュ」1本持っていれば、ペット臭はすべて対応できます。

嘔吐臭のような酸っぱい臭いから、粗相の臭いまで対応できる「マモッシュ」は、万能の消臭剤です。

\電解イオン水だから猫が舐めても安全/
\臭いの元を直接消臭!/

          

「マモッシュ」をおすすめする人・合わない人

「マモッシュ」をおすすめする人・合わない人

「マモッシュ」をおすすめできる人と合わない人がいます。

あくまで私個人の感想なので、参考程度になさってくださいね。

     

「マモッシュ」をおすすめする人

「マモッシュ」を使ってみて、おすすめできる人は、猫の健康を考えて消臭したい人です。

ほかにも、次のような人におすすめです。

  • 猫が舐めても安全なものを使いたい
  • 無添加・無香料のものを使いたい
  • 臭いを元からしっかり取りたい
  • 「ペット消臭」は1つにまとめたい
  • 赤ちゃんや小さなお子さんがいる

「マモッシュ」は電解水で作られた消臭スプレーで、ニオイを分解すると水と塩になるため、猫や赤ちゃん・小さなお子さんが舐めても安全です。

また、「ペット臭」がする場所には、「マモッシュ」1本で対応できる点も、コスパが良い場合もあります。

     

「マモッシュ」が合わない人

逆に、「マモッシュ」が合わない人は、安くて強力な消臭力がほしい人です。

猫の健康も大事ですが、できれば「安く・早く」臭いを取りたいと考える方の気持ちもわかります。

  • 猫の安全より、強力な薬品(成分)を使って瞬時に消臭したい
  • 自分の好きな香りで消臭したい
  • とにかく安い消臭スプレーを使いたい

コスパが良く見えますが、安い消臭剤は使用用途が限られている商品が多い印象です。

ペット臭でも、「トイレの消臭用」や、「嘔吐したカーペット用」「カーテンの臭い取り」などがあります。

それぞれの用途に合った消臭スプレーを買い揃えても、「マモッシュ」1本で全て対応しても、使い方によっては金額に大きな差がないように感じました。

\電解イオン水だから猫が舐めても安全/
\臭いの元を直接消臭!/

        

まとめ|猫の嘔吐臭対策は、安心して使える消臭スプレー選びが重要!

今回は、猫がカーペットに嘔吐した臭いを取る方法について、「マモッシュ」を紹介しました。

猫と生活していると、嘔吐や粗相の片付けは避けては通れません。

我が家の猫たちもカーペットやキャットタワーなど、洗濯できないところへ嘔吐したときの臭いは、どうやって取ればいいんだろう…と悩んでいました。

「マモッシュ」に出会う前は、ファブリーズなど人間用の強力な薬品が入った消臭スプレーを試してみましたが、どれも納得できず、新しい商品を探す日々。

猫の健康を考えて商品を探したところ、安全な成分で消臭力が高い「マモッシュ」をみつけたんです。

「普段、猫の嘔吐臭で悩んでいる方は、ぜひ一度、「マモッシュ」をお試しください。

コメント