猫がしっぽを急になめるのは危険信号?尻尾を噛む@病気になることなど5つの理由!

猫がしっぽを急になめるのは危険信号?尻尾を噛む@病気になることなど5つの理由! 猫の体(部位)に関すること
記事内に広告を含む場合があります。

愛猫が自分のしっぽを急になめるようになったら、心配になりませんか?

放置するとエスカレートしてしっぽを噛むこともあるため、やめさせたいです。

  • 猫がしっぽを急になめる理由
  • しっぽを舐め続けると危険なこと
  • ”猫がしっぽをなめる”行動をやめさせる方法

結論からお伝えすると、猫が自分のしっぽをなめる理由のほとんどが、精神的・体の不調によるものです。

『精神面』と『体の不調』は関連性がないように思えるかもしれませんが、2つの理由には共通点があります。

それは、現代のイエネコが抱える問題であるということです。

野生時代の猫と比べて、【自由が制限される生活】や、【ケガや病気に対する免疫力の低下】が考えられます

飼い主
飼い主

猫の専門資格をもつわたしが、【猫がしっぽを急になめる理由とやめさせるための対策】について、分かりやすく解説します。

  

猫がしっぽを急になめる理由5つ

猫が自分のしっぽを急になめる理由は、以下の5つです。

  • 毛づくろいをしているだけ
  • 子猫の”おしゃぶり”癖が抜けていない
  • ストレスを感じている
  • ケガをしている
  • ノミ・ダニにより痒い

順番に解説します。

   

①毛づくろいをしているだけ

しっぽだけを舐め続けるのではなく、毛づくろい(グルーミング)を行っていることが多いです。

毛づくろいであれば、特に気にする必要はありません

しかし、長時間の毛づくろいは”過剰なグルーミング”と言われ、ストレスによる行動のため、注意が必要です。

   

②子猫の”おしゃぶり”癖が抜けていない

子猫時代に自分のしっぽや肉球・毛布・飼い主さんの指など、”おしゃぶり”代わりになめていた癖が、成猫になっても抜けきれないことがあります。

自分のしっぽを舐める猫は、生まれてすぐにお母さん猫から離れてしまい、子猫時代に母乳が飲めなかった子に多く見られます。

子猫のとき、お母さん猫のぬくもりを感じた時間が短かったからです。

猫は自分のしっぽをなめることで、お母さん猫に舐めてもらった思い出に浸っています。

飼い主
飼い主

”おしゃぶり”しながら前足でフミフミさせるのは、お母さんのお腹を押してお乳を出す仕草です。

愛猫がおしゃぶりする素振りをみせたら、やさしく撫でてあげるなど、お母さん猫のように安心させてあげましょう。

  

③ストレスを感じている

猫はストレスを感じたとき、過度の毛づくろいをすることがあります。

ストレスによる過度の毛づくろいはしっぽだけでなく、体や手足など、さまざまな部位でみられる現象です。

ずっと舐め続ける状況であれば、やめさせましょう。

↓↓ストレス解消には、蹴りぐるみで思いっきりストレス発散させよう♪↓↓

    

④ケガをしている

猫は本能的に、自分の体にケガや痛みがある場合、なめて治そうとします

猫のザラザラした舌で傷口をなめると、細菌感染や傷が悪化する可能性があるため、やめさせましょう。

飼い主
飼い主

猫は、体の不良を隠すのが上手です。

見逃しやすい分、毎日の健康チェックが大切になります‼

    

⑤ノミ・ダニにより痒い

猫のしっぽの毛にノミ・ダニが付着すると、なめることがあります。

付着したノミやダニがしっぽに炎症を起こし、痒みが発生するためです。

しっぽだけではなく、体の毛全体に寄生した可能性も高いため、動物病院で治療することをおすすめします。

飼い主
飼い主

獣医にお伺いしたところ、市販の薬のほとんどは、効果がないものが多いそうです。

値段もほとんど変わらないため、専門家のいる動物病院で、しっかり治しましょう。

     

猫がしっぽをずっと舐めていると危険なことも

猫がしっぽをずっと舐めていると、だんだんエスカレートすることがあります。

放置すると危険なことは、以下の2つです。

  • 自分の尻尾を噛む
  • 同じ行動を繰り返す【常同障害】

順番に解説します。

   

①自分の尻尾を噛むことがあれば注意!

過度のストレスを感じると、尻尾の先端を噛むことがあります

尻尾の先端を噛み続けると、出血したり嚙みちぎったりすることがあるため、危険です。

何度も噛むようであれば、炎症や病気が隠れている可能性もあります。

一度、皮膚や毛・ボディチェックなどを行い、健康状態を確認しましょう。

   

②同じ行動を繰り返す【常同障害】かも

もしかしたら、猫が同じような行動を繰り返すことを、常同行動かもしれません。

ストレス(不安・不満・痛みなど)を感じて尻尾の先端を噛んだり、自分の尻尾でじゃれたりする行動などが【常同障害】にあたります。

他にも、次のような症状が見られたら、注意してください。

  • 毛づくろいで自分の毛を噛む→脱毛がみられる
  • 布繊維(毛布など)や食べもの以外のものをなめる・食べる
  • 自分の尻尾で追いかける・尻尾の先端を噛む
  • 皮膚・筋肉のけいれんがみられる
飼い主
飼い主

常同行動を放置し、自分を傷つける行為に発展すると、【常同障害】と呼ばれる病気になります。

気をつけましょう。

     

猫がしっぽをなめる行動をやめさせるには

猫がしっぽをなめる行動をやめさせるには、ズバリ、他に気を紛らわせることです‼

猫じゃらしやおもちゃを使って遊びに誘ってみたり、ブラッシングしてあげたり、おやつをあげてみたり、いろいろと試してみてください。

↓↓我が家の猫は、ずっとボール転がして遊んでます♪↓↓

通常の毛づくろいをしてるだけなら問題ありませんが、「さっきからずっと舐めているかも」と思ったら、注意を反らせてあげましょう。

       

まとめ:猫がしっぽをなめても、怒らないでね。

今回は、猫が自分のしっぽを急になめることの原因や対処法について、解説しました。

猫がしっぽをなめる理由は、イエネコならではの理由が多いです

しかし、しっぽをずっとなめるという行為は、普通ではありません。

もし、あなたの愛猫が自分の尻尾をずっと舐めているのであれば、他に興味を反らすか獣医に相談してみましょう。

ノアルブログ・プロフィール

コメント

  1. MASAYA YAMAKI より:

    うちの猫たちはマンション暮らし。狭いかっていうと、広くもなく、狭くもない。3頭いて、親子。しかしその内の1頭がしっぽを齧りだした… 長くてきれいなしっぽは見るも無残に…結局手術をして短くしました。それが6月で、今は9月。まだ治っていません。カジリ癖がついてしまい、治りかけるとまた傷に… 家ネコなんで、恐らくストレスかな?と。この1頭だけ一部屋あげてます。以前は親猫も一緒にいましたが、今は殆ど部屋に入りません。カラーを付けている猫を見ると、シャーをします。病院の先生は、傷はほとんどいいけど、心が治っていないとの事。日中は仕事でいませんが、家に帰ったら、殆ど一緒にいます。トイレもご飯も部屋内にして、親猫との接触はなるべくしない様にしていますが、最近はもしかして私が原因?とか思います。なんとかしっぽを齧らせない様にしたいですが、良い案はございますでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

    • ノアル ノアル より:

      MASAYA YAMAKIさん

      コメントありがとうございます。
      原因がわからず、お辛い毎日を過ごされているとのこと、出来るだけ改善させたいですよね。
      いただいた情報を拝見する限り、まず、病院の先生の診断として、
      ・尻尾には寄生虫などはいなかった
      ・皮膚などに病気がみられなかった
      ということですと、やはり考えられるのはおっしゃるとおり「ストレス」が原因かと思われます。
      子猫時代から尻尾の噛み癖があるということだと、遊びの延長で噛み癖がつくこともありますが、伺うかぎりだと成猫になってから突然ということですよね。
      また、「去勢・避妊手術が終わっている」と解釈すると、縄張り意識や野生時代の名残が出てきたとも考えにくいです。
      となると、わたしからご提案できる改善策として、以下2つあります。
      まずは、帰宅されたら”一緒にいる”だけでなく、少しの時間でもいいので一緒に遊んであげてください。日中ずっと独りぼっちの部屋にいるので、ストレスは多少かかっていると思います。
      室内には、キャットタワーなど上下運動ができるものがあるとなお、いいですね。
      出来るだけストレス発散させてあげることが大事かなと思います。
      2つ目は少し荒行なんですが、尻尾に猫の嫌いなニオイ(柑橘系など)を少し塗っておくことです。もちろん、最初は齧ったり舐めたりすると思うので、体に害のないものになります。※「生わさび」を薄めて尻尾につけて、噛み癖が治った例もあります。
      これで噛み癖が治ること例もありますので、よろしければお試しなさってください。
      まずは、「ストレス発散」ですね。
      改善してまた、親猫や他の猫と一緒に暮らせる日が来ますように祈っています。
      また何かお困りのことがありましたら、コメント欄にてご連絡お待ちしております。