愛猫がおもちゃやぬいぐるみをくわえて歩く姿に、「なぜこんな行動をとるの?」と不思議に感じたことはありませんか?
- なぜ、猫はおもちゃやぬいぐるみをくわえて歩くの?
- 猫がおもちゃやぬいぐるみをくわえて運ぶときの注意すべきポイント
今回は、このような内容について紹介していきます。
結論からお伝えすると、猫がおもちゃをくわえて歩くのは、猫の本能や習性が関係しているのです!
我が家の猫も、猫用のぬいぐるみや、おもちゃくわえてウロウロする姿をたまに見かけます。
猫を飼ったことある方なら、愛猫がおもちゃやぬいぐるみをくわえて運ぶ姿を1度は見たことあるのではないでしょうか。
この記事では、猫がおもちゃを運ぶ際の気持ちが分かります。
そして、正しく対応してあげることで、猫にストレスのない生活を送ってもらうことができるでしょう。

猫の専門資格をもつわたしが、【猫がおもちゃをくわえて歩いたり、持ち運んだりする5つの理由】について、分かりやすく解説します。
猫がおもちゃをくわえて歩く姿がSNSで話題に!
猫好きの間では知らない人はいないほどの超有名猫『もちまる』が、おもちゃをくわえて歩く動画です。
『もちまる』は、”下僕”といわれる飼い主さんの元へ、おもちゃをくわえて運んでいます。
おもちゃで遊んでほしいことを、飼い主さんにアピールするためです。

コメント欄にも、多くの人が「かわいい~ずっと見ていられる」など絶賛されています。
猫がおもちゃをくわえて歩く/運ぶ理由5つ

猫がおもちゃやぬいぐるみをくわえて歩く/運ぶ理由は、以下の5つです。
- 子猫をくわえて運ぶ母性本能が働いているから
- 自分の「獲物」としてお気に入りを運んでいるから
- 飼い主に狩りのやり方を教えようとするから
- 遊んでほしくて飼い主のもとに持ってくるから
- 安心できる場所に隠したいという縄張り意識から
順番に解説します。
①子猫をくわえて運ぶ母性本能が働いているから
猫は母性本能が働くと、おもちゃやぬいぐるみをくわえて歩き、運ぶことがあります。
おかあさん猫は、子猫が生まれると安全な場所へくわえて運ぶ習性があるためです。
この場合は、無理に取り上げようとしてはいけません。
くわえてる状態で怒る仕草を見せたり、唸ったりすることもあるため、絶対にやめましょう。

我が家の猫も、おもちゃや蹴りぐるみをくわえて歩くことがありました。
(男の子なのに、なぜでしょう。笑)
②自分の「獲物」としてお気に入りを運んでいるから
おもちゃやぬいぐるみを自分のお気に入りの「獲物」だと思い、自分の縄張り内へくわえて歩き、運ぶことがあります。
大切な食料となる獲物を、取られないようにするためです。
我が家の猫は、自分より大きなぬいぐるみをくわえて、一生懸命運んでました。(*’▽’*)カワイイ♪

ちなみに、”ガニ股”で歩いて運んでいました。
(証拠動画は、こちらにあります。笑)

(すごく、運びずらかったニャ…)
イエネコだと、自分の縄張りといえば、ベッドやキャットタワーなどの高い場所が多いかもしれません。
猫にとっては、「大事なものだから、取るなよ」ってことなんでしょう♪
③飼い主に狩りのやり方を教えようとするから
愛猫が飼い主であるあなたのところまで、おもちゃやぬいぐるみを持ってくることがあります。
理由は、飼い主さんに、『狩りのやり方を教えてあげる』ためです。
猫は飼い主さんのことを、”まだ狩りを覚えていない子猫”だと思っています。
通常、母猫が捕ってきた獲物を弱らせてから子猫の目の前に置き、狩りの疑似体験をさせます。
子猫に狩りの練習をさせて、自分で狩りができるように教えていくのです。
④遊んでほしくて飼い主のもとに持ってくるから
飼い主さんのところまで、おもちゃやぬいぐるみを持ってくる理由は、2つあります。
2つ目の理由は、『飼い主さんに遊んでほしい』ためです。
猫にとって、遊びでもあり獲物を捕らえることでもあります。
おもちゃやぬいぐるみを飼い主さんの目の前でポイッっと落として、遠くに投げてくれるのを楽しみに待っているのです。

投げると、猫には獲物が動いているように見えるのかな?
すぐに投げてあげないと機嫌が悪くなることもあるため、注意してください。
遊んでほしいサインのときは、持ってきたおもちゃで数分だけでも一緒に遊んであげると、信頼関係が深まります。
⑤安心できる場所に隠したいという縄張り意識から
猫が隠れやすい場所まで、おもちゃやぬいぐるみをくわえて歩き、運ぶことがあります。
猫は、縄張り意識が高い動物なためです。
おもちゃやぬいぐるみが置いてある場所は安心できず、遊びたくないと思っています。
猫も、お気に入りの場所で、自分の世界に浸りながら遊びたいのでしょう。

ちなみに、ノアルはカーテンの裏や、私のベッド下・キッチンの棚のすき間まで、おもちゃをくわえて持っていくことが多いです。
普段からストレスを感じないよう、猫が落ち着ける場所を作ってあげることも大事です。
我が家のやんちゃ猫は、毛布をくわえて歩くツワモノ!
以前住んでいた家で収めた、証拠動画を紹介します。↑↑
ノアルが運んでるのはわたしの毛布で、肌触りが気に入ったのか、ほしかったようです。
わたしのベッドにある毛布をくわえて歩く姿をみた時、大爆笑(*’▽’*)♪
歩きずらそうで、”休憩しては運ぶ”を繰り返し、お気に入りの場所(今回はキッチン)まで運んでいました。

仕方がないので、この毛布は、ノアルにプレゼント♪

やったニャ~♪
(ママのベッドから持ってきて成功ニャ‼)
猫は、大好きな飼い主さんのニオイに自分のニオイを重ねることで、安心します。
猫がおもちゃをくわえて歩くとき、飼い主が気をつけたいポイント
猫がおもちゃやぬいぐるみをくわえて歩くとき、次のような行動が見られたら注意するポイントを、いくつかに絞って紹介します。
- 急におもちゃをくわえて唸るようになった
- 夜中にずっと歩き回っている
- 誤飲しそうな小さなものを運ぶ
上記のような行動はストレスを感じている可能性があり、一歩間違えば危険と隣り合わせになります。
安全なおもちゃやぬいぐるみに変えたり、生活環境を整えたりして、飼い主さん側が注意しながら改善が見られるか観察してください。
【FAQ】よくある質問
最後に、猫がおもちゃやぬいぐるみをくわえて歩いたり、持ってきたりする行動の中で、よくある疑問について紹介します。
猫がおもちゃやぬいぐるみをくわえて唸るのはなぜ?
猫の野生時代からの本能で、おもちゃやぬいぐるみを「獲物」だと思っている場合に見られます。
他の猫に”獲物を奪われたくない”気持ちから、唸ってしまうのです。
我が家の猫はおもちゃやぬいぐるみをくわえて運ばないけど、大丈夫?
猫によって好みや性格は違うため、まったく問題ないです。
むしろ、無理にくわえて運ばせると、かえって猫にストレスを与えかねません。
なぜ、ぬいぐるみばかりを運ぶの?
猫にとって、柔らかさやサイズが子猫を感じさせるのでしょう。
まとめ:猫のおもちゃやぬいぐるみは大活躍アイテムだった!

この記事では、猫がおもちゃやぬいぐるみをくわえて歩く/運ぶ理由について解説しました。
猫がおもちゃやぬいぐるみをくわえた状態で歩いて運ぶ理由は、猫の習性によるものです。
イエネコになった今でも、野生時代の狩猟本能は残っています。
しかし、飼い主さんに甘えていることもあるため、見極めることも大切です。
大事そうに運んでいたかと思えば、突然蹴りだすこともあります。
猫が一生懸命くわえて歩く=運ぶ姿をみかけたら、そっと見守ってあげましょう。


コメント