猫がおもちゃの羽を食べたのはなぜ?猫じゃらしの毛などを誤飲したときの対処法

猫がおもちゃの羽を食べたのはなぜ?猫じゃらしの毛などを誤飲したときの対処法 猫用グッズ
記事内に広告を含む場合があります。

飼い主であるあなたの目の前で、愛猫がおもちゃの羽を食べたり、猫じゃらしについている毛(ファー)を誤飲したりした経験はありませんか?

  • 猫がおもちゃの羽を食べた理由
  • 猫がおもちゃの羽や毛(ファー)を誤飲したときの対処法
  • 愛猫が誤飲しないためにどうすればいいか

結論からお伝えすると、猫がおもちゃの羽を食べる理由は、猫の本能による行動です。

私自身も、誤飲=危険であることはわかっているものの、どう対応したらいいかパニックになっていました。

歯が生えそろっていない子猫は、歯が痒くて噛むことがありますが、成猫にはあまり見られません。

しかし、我が家の猫は成猫ですが、おもちゃの羽を食べてしまったのです。

この記事では、猫がおもちゃの羽を食べてしまったときの対処法について解説しています。

飼い主
飼い主

猫の専門資格をもつわたしが、【猫が誤飲しないための改善方法】についても、紹介しています。

    

猫がおもちゃの羽を食べたのは…?

猫がおもちゃの羽を食べたのは…?

猫がおもちゃの羽やねこじゃらしについている毛(ファー)を食べるのはなぜでしょうか。

それは、猫の狩猟本能によるものだったのです‼

遊びは猫にとって、動くものを捕まえる=狩りのようなもの。

はじめは純粋に追いかけているだけですが、興奮状態になるとおもちゃを獲物と勘違いして食べようとします。

おもちゃの中でも、羽や毛(ファー)は、噛みちぎりやすいため、誤飲が多く見られるようです。

  

猫がおもちゃの羽や毛(ファー)を誤飲したときの対処法

猫がおもちゃの羽や毛(ファー)を誤飲したときの対処法

猫が誤飲したときの対処法について、それぞれカンタンに解説します。

  • おもちゃの羽
  • 猫じゃらしの毛(ファー)
  • 他にも紐やビニール袋など

順番に解説します。

   

おもちゃの羽

猫のおもちゃに使われている羽は、加工品ではなく本物の鳥の羽を使用していることが多いです。

そのため、おもちゃの羽を食べることは、さほど問題ではありません。

問題がない理由として、野生の猫は外で鳥を捕獲し、羽も食べていたことが挙げられます。

基本的に胃の中である程度消化され、うんちと一緒に排出される場合が多いため、安心してください。

それでもやはり、目の前で誤飲されたら心配になりますよね。

念のため、かかりつけの動物病院で相談してみるとよいでしょう。

    

猫じゃらしの毛(ファー)

猫じゃらしについている毛(ファー)は、猫の胃の中で消化されません

わたしも最初、我が家の猫が猫じゃらしの毛(ファー)を食べ始めたときはショックでした…。

急いで動物病院へ連れていきましたが獣医さんいわく、「猫じゃらしの毛(ファー)は、数日後うんちに絡まってでてくることもあるよ」とのこと。

しかし、誤飲した大きさによっては体内で詰まることもあるので、「誤飲したらまずは動物病院へつれてきてください」とのことでした。

飼い主
飼い主

我が家の猫は、数日後うんちに混ざって排出されたよ。

一安心(´▽`)

     

他にも紐やビニール袋など

猫は紐やビニール袋の誤飲が多いと言われています。

紐の噛みやすい形や、ガサガサと音がするビニール袋に興味を示す猫が多いからです。

本能的に、動くものやガサガサと音が出るものに対して、獲物と勘違いしている印象を受けます。

当然食べられないので、猫の届かない場所へ片付けましょう。

万が一、誤飲してしまった場合は、すぐに動物病院を受診してください。

飼い主
飼い主

誤飲してしまうと最悪、開腹手術になることもあります。💦

飼い主さんが注意してくださいね。

      

動物病院へ急いで検診にいきましょう

おもちゃの羽や猫じゃらしについている毛(ファー)を誤飲した場合でも、すぐに異変を感じないことがあります。

様子をみている間にも、小さな体の中では危険な状況になっているかもしれません。

誤飲の恐れがある場合は、一人で判断せず、専門家に診てもらいましょう。

モカ
モカ

レントゲンや超音波など、しっかり検査してもらえるから早めに受診してニャ。

      

【私のアイデア】愛猫が誤飲しないために

【私のアイデア】愛猫が誤飲しないために

我が家のやんちゃ猫は、とにかくなんでも噛むんです。

鋭い歯で容赦なく噛みついてくるので、毎回流血事件に。(´;ω;`)ウッ…超痛い💦

ということは、おもちゃを噛む力も容赦しないだろうから…誤飲しやすいかも⁉

というわけで、我が家の猫のおもちゃは全て羽・毛(ファー)は全部カットしています‼

カットするのでぜんぜんかわいくない。笑

しかし、誤飲されるよりはマシかなと、これも一つの改善策と自分に言い聞かせながら、一緒に遊んでます。

飼い主
飼い主

羽や毛(ファー)をカットすると、切り口からファーっと羽や毛が舞うので、しっかり片付けてね。(ダジャレのようになってる…笑)

     

まとめ:猫がおもちゃの羽や毛(ファー)の誤飲は注意して

まとめ:猫がおもちゃの羽や毛(ファー)の誤飲は注意して

猫がおもちゃの羽を食べたのは偶然ではなく、しっかり羽を狙って食べたのです。

猫じゃらしの毛(ファー)も同じ。

遊んでいるうちに興奮状態となってしまったら、飼い主さんが注意しながら見守ってくださいね。

誤飲するのは一瞬なので、見つけたときには”時すでに遅し”かもしれません💦

それでも、愛猫がおもちゃの羽を食べたときは、動物病院を受診することをおすすめします。

うんちと一緒に排泄される場合もありますが、大事に至らないようにケアしていきましょう。

プロフィール

コメント