猫がトイレじゃないところで砂かきの仕草を目にしたらとき、心配になりませんか?
- 猫がトイレじゃないところで砂かきの仕草をする理由は?
- 猫がトイレじゃないところで砂かきするときの改善方法は?
結論からお伝えすると、猫がトイレじゃないところで砂かきの仕草をする理由は、トイレの場所を間違えているわけではありません。
砂かきの仕草をする場所を清潔に保ち、飼い主さんの愛情を注げば改善できます。
しかし、改善方法は猫がエアー砂かけする場所によって理由が変わってくるため、適切な対策を取る必要があります。
ただし、ストレスを感じている可能性もあるため、注意が必要です。

猫の専門資格をもつわたしが、【猫がトイレじゃないところで砂かきの仕草をする理由と改善方法】について、分かりやすく解説しています。
【猫あるある】あなたの猫は、トイレじゃないところで砂かきしませんか?

あなたの愛猫は、トイレじゃないところで砂かきするような仕草をしていませんか?
猫本来の習性から、1度や2度は見たことがあるのではないでしょうか。
しかし、猫はトイレ以外で砂かきする姿を見せるのは、場所によって理由があります。
実は、床や布団・飼い主の近くなど、エアー砂かけする場所によって理由が違うのです。
【床】猫がトイレじゃないところで砂かきする理由3つ

【床】猫がトイレじゃないところで砂かきする理由は、以下の3つです。
- 餌(フード)やおもちゃを隠している
- 自分のニオイを隠す習性のなごり
- 自分のうんちが落ちていると思った
3つの理由について、解説します。
①ご飯やおもちゃを隠している
狩りで捕った獲物を全て食べず、残りを保存食として砂をかけて隠していた、野生時代の習性が残っています。
野生時代では、常に狩りが成功するとは限らず、保存食は生きていく上で必要だったためです。
大事なものを隠していた行動が、現在ではお気に入りのおもちゃを隠そうとしています。
現在では、砂がない場所で”砂をかける仕草【エアー砂かけ】”だけが、習性として残っているのです。

ちなみに猫は記憶力が低くて、隠した食料の場所もすぐに忘れてたみたいです。
だから、保存食にならなかったんです。
餌(フード)を隠す理由は、あとで食べる用の保存食としてだけではなく、好きじゃなかったり、食欲不振で食べたくなかったりする時も、隠そうとします。
②自分のニオイを隠す習性のなごり
自分の排泄物に掘った砂をかけて、自分のニオイを消していた、野生時代の名残です。
野生時代の猫は、自分のニオイを隠すことで、外敵や他の動物に自分の存在を隠していました。
砂をほるしぐさ=自分のニオイを消そうとしている
もしかしたら床の上に粗相してしまい、自分のニオイを消したくて、エアー砂かけの仕草になったのかもしれません。

親分気質の猫だと、縄張り意識が強くてわざとニオイを残ることもあります。
▶猫砂かけしなくなった…うんちを隠さないのなぜ?下手や本能忘れもある8つの理由とは
③自分のうんちが落ちていると思った
床の上に自分のうんちが落ちていると思って、砂かきする仕草を見せることがあります。
猫のうんちには食べ物のニオイも含まれていて、うんちと食べ物を勘違いしやすいためです。
床の上の食べものをうんちと勘違いし、ニオイを消すため隠そうとして砂かきの仕草をするのです。
床に落ちていた餌(フード)に対して「エアー砂かけ」のしぐさをみかけたら、うんちと勘違いしていると考えてよいでしょう。
【布団/カーペット】猫がトイレじゃないところで砂かきする理由4つ

【布団/カーペット】猫がトイレじゃないところで砂かきする理由は、以下の4つです。
- うんちやおしっこをする穴を掘っている
- 寝る場所を自分好みにしている
- 遊んでるだけ
- 気持ちを落ち着かせる【転位行動】
4つの理由について、解説します。
①うんちやおしっこをする穴を掘っている
布団やカーペットの上で、うんちやおしっこをするための穴を掘っています。
柔らかいカーペットやモフモフの毛布の上は、子猫のように力がなくても、掘りやすいためです。
これは子猫によくみられる行動ですが、成猫になると自然にトイレで排泄できるようになるため、あまり気にする必要はありません。
とはいっても、実際にカーペットや毛布の上でうんちやおしっこをされると大変です。
穴を掘る仕草をみつけたら、そっとトイレへ連れていってあげましょう。

成猫で見られる場合は、トイレが不衛生だったりトイレ環境が気に入ってなかったりする場合があります。
猫にとって、快適な空間になっているか確認してあげてくださいね。
②寝る場所を自分好みにしている
猫が寝る前に、自分の寝る場所を自分好みに整えています。
寝る時間が長い猫にとって、寝る環境はとても大事です。
毛布の上でフミフミしているときは穏やかですが、急に激しくエアー砂かきすることも、少なくありません。
わざとではなくて、自分の寝る場所を整えているのです。



ちなみに、我が家のやんちゃ猫はフリース素材やタオルケットなど、肌触りの良いものが好きです。
自分が気に入ったものは、わたしのものでも奪っていきます。笑

猫が寝る場所を整える前に、気持ちよく眠れるような環境をつくってあげることが大事です‼
例えばこちら。洗い替えはほしいところですね。↓↓

個人的にはコレ!写真映えもするし、寝姿めちゃかわいいこと間違いなし✨↓↓
\やんちゃ猫は、眠ってから入れてあげて!/

③遊んでるだけ
柔らかい布団やカーペットの上で、ただ”遊んでるだけ”の場合もあります。
柔らかい場所が大好きな猫にとって、ふかふかなカーペットや毛布の上は、最高の遊び場所です。
最高の遊び場所=安心できる場所なため、あなたのおうちの猫は、リラックスして遊んでいると考えてOKです。
特に、モフモフの温かい毛布やカーペットの上で過ごす時間が長くなる冬場は、遊んでる猫を見られるかもしれません。

人の感覚だと、ベッドは寝る場所です。
でも、猫にとっての”ふかふかな場所”は、ベッドにも遊び場にもなっています。
④気持ちを落ち着かせる【転位行動】
キャットタワーから落ちたり行動を邪魔されたりなど、猫が驚き・緊張・ストレスを感じると、気持ちを落ち着かせようとして見られることがあります。
気持ちを落ち着かせるための行動【転位行動】の1つです。
「エアー砂かけ」のしぐさのほかにも、毛づくろいや爪とぎなどが代表的な転位行動について、簡単に解説します。
恐怖や緊張・不安などストレスを感じたとき、気持ちを鎮めるために何の関係もない行動をすること。(引用:ねこのきもちNEWS)

我が家の猫も、わたしが注意すると毛づくろいを始めます。
これが、気持ちを落ち着かせている【転位行動】です。

なんで注意されているか、わかってないからね!(ハッキリ)
転位行動は急に始めるわけではなく、猫になんらかの負荷がかかったときに見られる行動です。
飼い主さんの行動が原因で転位行動がみられることもあるため、注意しましょう。

たとえば、急に大きな音や、予想外の動きをすると猫はストレスを感じやすいです。
ほかにも、猫を必要以上に追いかけまわしたり、触れたりすることも原因になります。
猫が喜びを感じたりうれしい気持ちのときも、カーペットや毛布の上で「エアー砂かけ」のしぐさをすることがあります。
人は興奮したときに、深呼吸やリラックスする行動をとるのと同じで、気持ちの高ぶりを「エアー砂かけ」によって落ち着かせているのです。
猫が飼い主さんの近くで砂をかけるしぐさをする理由3つ

猫が飼い主さんの近くで砂をかけるしぐさをする理由は、以下の3つです。
- 飼い主さんの気を引こうとしている
- 飼い主さんに甘えている
- ストレス不調を訴えている
3つの理由について、解説します。
①飼い主さんの気を引こうとしている
飼い主さんの気を引く方法の1つとして、飼い主さんの近くでエアー砂かけの行動をとることがあります。
愛猫が、飼い主さんに遊んでほしかったり、構ってほしかったりするためです。
もし、猫からの構ってほしいサインに気づいたら、10分でもいいので遊んであげましょう。
”構ってサイン”を無視すると、猫はストレスを感じ、体調不良やひどいと病気を発症する可能性もあります。
猫は自由気ままな生活を好むため、常にべったり構われるが大嫌い…メリハリは大事ですが、猫からのサインは見逃さないでくださいね。

ちなみに、我が家のノアルは、私の体をめがけて豪快に頭突きアピールしてきます。
でも、モカは、控えめに鳴きながら、目で訴えるだけです。
②飼い主さんに甘えている
喉をゴロゴロ鳴らしながら近づいてきて、飼い主さんのニオイを嗅いだり、甘えていると、飼い主さんの近くでエアー砂かけの行動をとることがあります。
大好きな飼い主さんのニオイを嗅いだり甘えると、安心するためです。
我が家の猫が変わっているだけかもしれませんが、私の脇の下や股間の間に顔をうずめて、思いっきりニオイを嗅ぎまわられます。

ちなみに、これは人間の臭腺があるためと言われています。

えへへ…。
③ストレス不調を訴えている
ストレスを感じていると、飼い主さんの近くでエアー砂かけの行動をとることがあります。
猫は繊細な動物で、小さなことでもストレスを感じやすいためです。
実際にストレスを感じると、飼い主さんに向かって『辛いよ~助けて~。』と訴えてくる猫もいます。
ストレス不調のときは気持ちに余裕がないためか、一心不乱に床を掘りまくることもあるので、注意してください!

引越や部屋の模様替えなど、小さな環境の変化でもストレスが溜まりやすいです。
環境が変わった時は、特に注意深く観察してくださいね。
猫がトイレ以外の何もないところで砂かきするときの改善方法

猫がトイレじゃないところで【エアー砂かき】をみつけたら、原因をつきとめて改善させましょう。
ここでは、例として紹介します。
- 【床】掃除で猫のニオイを抑える
- 【布団/カーペット】トイレへ連れていく・飼い主さんのニオイで安心させる
- 【飼い主さんの近く】一緒に遊んであげる
全てのご家庭に当てはまる改善方法ではないことを、あらかじめご理解ください。
【床】掃除で猫のニオイを抑える
床にニオイがついていることが考えられるため、こまめに掃除して、猫のニオイを抑えましょう。
床で砂かきする場合は、野生時代からの習性によることが多いため、完全にやめさせることは難しいです。
ただ、猫のニオイを抑えるべく、こまめな掃除などである程度の改善は期待できます。
【布団/カーペット】トイレへ連れていく・飼い主さんのニオイで安心させる
布団やカーペットの上で砂かきの仕草をする場合、まずはトイレへ連れていきましょう。
この場合、トイレと間違えている可能性があるためです。
また、自分の寝る場所の環境を整えている場合もあるため、この場合は飼い主さんのニオイがついたものを与えると改善されることがあります。
猫の寝る場所に飼い主さんのニオイがついているものを添えておくと、安心して眠りやすいです。
他にも、キャットタワーから落ちたり壁に激突したりして、気持ちを落ち着かせるための転位行動がみられることもあるため、判断は難しいですよねかもしれません。
まずは日頃から、猫にとって危険な場所がなくなるように室内の配置など工夫することをおすすめします。
【飼い主さんの近く】一緒に遊んであげる
飼い主さんの近くで”構ってアピール”の場合は、10分ほど一緒に遊んであげましょう。
すぐに反応してあげれば、落ち着きやすいためです。
しかし、注意することが1点あります。
それは、ストレスによる体の不調を訴えていることがあるので、注意深く観察してください。
まとめ:猫がトイレじゃないところで砂かきするのは、場所によって意味があった!

今回は、猫がトイレじゃないところで砂かきの仕草をする理由について解説しました。
猫が何もないところで砂をかく仕草『エアー砂かけ』の行動は、もともと野生時代からの習性の名残と言われています。
同じような行動にみえますが、『エアー砂かけ』する場所によって意味が違います。
愛猫がどの場所で砂をかける仕草を行っているのか確認し、どんな意味があるのか理解してあげましょう。
正しく理解することで、適切な対応や改善方法がみえてくるはずです。
最後に、ここまでいろいろなパターンをご紹介しましたが、病気の可能性があることもお忘れなく。
気になる行動が見られた場合は、一度動物病院を受診してみるのもおすすめです。

コメント