愛猫がトイレ以外でうんちをした時、驚くと当時に、心配になりませんか?
突然のトイレ粗相に、飼い主さんの思い当たることがみつからないと、不安になるかもしれません。
今回は、次のような内容について紹介します。
- 猫がトイレ以外でうんちする原因
- 猫がトイレ以外でうんちしないための対策
結論からお伝えすると、猫がトイレ以外でうんちする原因は、ほとんどがストレスから来ています。
愛猫になんらかの負荷がかかり、ストレスが溜まっていくと、粗相することが多いです。
また、トイレ以外でうんちすると細菌の増殖による不衛生な場所が増え、猫だけでなく人の健康も害される可能性があります。
この記事では、猫の専門資格をもつわたしが、”猫がトイレ以外でうんちする原因”について、解説します。

猫の専門資格をもつわたしが、【猫がトイレ以外でうんちする原因】について、分かりやすく解説しています。
今すぐに対策したい方は、とりあえずこれを試してみてくださいね。↓↓
- トイレを変更するなら:ニャンとも清潔トイレセット
- トイレ掃除するなら:猫用 実感消臭スプレー
- トイレ砂を変更するなら:ライオン 猫砂 ニオイをとる砂
猫がトイレ以外でうんちする原因6つ

猫がトイレ以外でうんちする原因は、以下の6つです。
- トイレまで我慢できずに漏らしてしまう
- トイレが猫の好みではない
- 飼い主さんの生活環境がかわった
- トイレの場所がどこか覚えていない
- ストレスによる分離不安症かも
- 下部泌尿器系の病気の疑いもある
順番に解説します。
①トイレへ行くけど、間に合わずに漏らしてしまう
猫がトイレへ向かっているのに間に合わず粗相してしまう、【便失禁】の可能性があります。
下痢気味のときや、筋力の衰えによって、トイレにたどり着く前にうんちを漏らしてしまうことがあるためです。
また、しっぽに通っている神経(尾骨神経)を外から傷つけてしまったり、ヘルニアや骨盤の損傷があったりすると、便失禁につながります。
便失禁になる原因は、次のことが挙げられます。
- 下痢
- 高齢による筋力の低下
- 尾骨神経への外傷「猫ふんじゃった症候群」
- 椎間板ヘルニア
- 骨盤の損傷

トイレ以外で粗相が何度も続くようであれば、上記ポイントも参考に、動物病院を受診してください。
しっぽをひっぱったり踏んだりすると、歩行障害や下半身麻痺が起こる危険な病気です。
②猫がトイレを気に入っていない
猫がトイレを気に入っていない場合、トイレ以外でうんちすることがあります。
猫は神経質できれい好きな動物なため、汚れたトイレはストレスがたまって不快に感じやすく、受け入れることができません。
トイレを清潔な状態で保つことで、雑菌の繁殖を抑えることができ、トイレ以外の場所で粗相する回数が軽減できます。
また、猫は猫砂の素材や感触に好みがあり、好きな猫砂以外だとトイレへ入らなくなることもあります。

トイレ環境を整えることは、すごく大切です‼
- トイレのサイズが猫の体に合っていない
- 人の動線上にトイレが設置してある
- トイレが清潔に保たれていない
- トイレから臭いニオイがする(汚れている)
- トイレでリラックスできない
我が家では、mirutoさんの猫用自動トイレを使っています。
猫が排泄すると自動で掃除してくれるため、衛生面だけでなく、手間がはぶけて便利です。
miruto自動トイレについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。
③飼い主さんの生活環境がかわった
飼い主さんが引越しや部屋の模様替えなどで生活環境が変わると、ストレスを感じ、粗相につながる猫もいます。
そのほかにも、以下のように家族が増えたことで、粗相につながりやすいです。
- 他の猫を迎え入れた
- 赤ちゃんが生まれた
普段と違う行動を確認したら、まずは原因を見つけ出し、ストレスを軽減してあげましょう。
④トイレの場所がどこか覚えていない
子猫や高齢猫の場合は、トイレの場所を覚えていないとき、トイレ以外でうんちをしてしまうことがあります。
理由はそれぞれ、以下のことが考えられます。
- 子猫(生後半年ぐらいまで)
まだ体の成長が不完全のため、トイレを失敗したり、トイレの場所を覚えてなかったりします。 - 高齢猫(7歳以上)
高齢猫に発症しやすい【認知症】によって、トイレの場所がわからなくなり、徘徊や夜泣きが見られます。
野生時代から、猫は本能的に土や砂のある場所をトイレにする習慣があるため、しつける必要がありません。

猫にとって、土や砂は排泄後のニオイを消すための必需品です。
だから、土や砂のある場所をトイレに選んでいます。
子猫や高齢猫がトイレ以外でうんちするのは、粗相とは少し違うのです。
⑤ストレスによる分離不安症かも
過度のストレスによる”分離不安症”のため、トイレ以外でうんちをしてしまうことがあります。
分離不安症とは、飼い主さんと一瞬でも距離が離れてしまうと、強烈に不安がってしまう病気です。
猫は単独行動を好む動物ですが、飼い主さんと常に一緒にすごしている、完全室内飼いの猫に見られることがあります。
飼い主さんが近くにいない寂しさから、トイレ以外でうんちしたり、部屋の物を壊したり、鳴き続ける猫もいます。

このように、異常行動を見せる症状が、分離不安症です。
原因の多くはストレスから来ているため、日頃から一緒に遊んであげたり、一定の距離を保ってあげたりと、メリハリのある対応を心掛けましょう。
猫の分離不安症については、『猫がトイレについてくる心理』記事をご覧ください。
⑥下部泌尿器系の病気の疑いもある
下部泌尿器系の病気を発症している可能性があると、トイレ以外でうんちすることがあります。
症状の一つのして、”トイレの粗相”が挙げられるためです。
膀胱や尿道・腸・腎臓など広い範囲で炎症から病気になり、進行がはやいものだと命の危険もあります‼

腎臓病は、一度発症すると完治できません。
そのため、日頃からのケアがとても重要です。
我が家の猫も食べている”下部泌尿器系の病気予防ができるフード”はこちら。↓↓

猫が急にトイレ以外でうんちすると、突然のことで驚く方も多いのではないでしょうか。
しかし、猫は少しずつ飼い主さんが気づきにくいSOSを発信していたのかもしれません。
うんちやおしっこに血が混ざっていたり、排泄物に異変を感じたりしたら、動物病院を受診してください。
猫がトイレ以外でうんちするのは…ストレスだけじゃなかった!

猫がトイレ以外でうんちする原因はストレスだけでなく、下部泌尿器系の病気の疑いもあるため、注意深く原因を探りましょう。
猫は急に/突然、粗相し始めるわけではありません。
ストレスや病気の疑いがある場合、愛猫の粗相が始める前に、症状が出ることもあります。
異変を感じたら、かかりつけの動物病院を受診しましょう。
可能性がゼロではありませんが、以下のケースはほとんど考えにくいです。
- わざと飼い主さんを困らせよう
- 突然の思い付き
わざとじゃない可能性がほとんどのため、粗相をしても怒らないで!

猫がトイレ以外の場所で粗相をしても、絶対に怒ってはいけません。
猫がトイレ以外でうんちするのは、わざととは考えにくいためです。
飼い主さんが怒ることで、「うんちやおしっこはしちゃだめなんだ。」と勘違いしてしまい、排泄を我慢する可能性があります。
また、普段から寂しがり屋な猫は、【怒られた=構ってくれた】と勘違いする子もいます。

トイレ以外でうんちしたら、遊んでくれた‼
これから、うんちはここでしようかな✨
このように、負の連鎖で粗相を繰り返してしまうことがあるのです。
猫がトイレ以外でうんちしたときは、取り乱さず、冷静に片付けましょう。
猫がトイレ以外でうんちしないための対策6つ

猫がトイレ以外でうんちしないための対策は、以下の6つです。
- トイレ内を常に清潔に保つ
- 猫砂の素材を好みに合わせてあげる
- トイレのサイズを変えてみる
- トイレの設置場所を見直す
- トイレの数を増やしてみる/自動トイレに変更する
- ストレスの少ない環境にしてあげる
6つの対策について、解説します。
①トイレ内を常に清潔に保つ
こまめに掃除してトイレ内を常に清潔に保つのも、基本的でありながら本質的な対処法です‼
猫自身でも猫砂をかけて自分のニオイを消しますが、完全に排泄物を取り除かない限り、ニオイの原因である雑菌が増殖します。
きれい好きな猫は、雑菌だらけのトイレを嫌がるため、トイレ以外でうんちやおしっこをしてしまうのです。

猫は嗅覚がするどいため、トイレに消臭剤を設置するのはNG。
においの元である排泄物をこまめに取り除くことが大切です‼
ちなみに、いつもトイレを清潔にしてくれる”猫の自動トイレ”は、おすすめです。
我が家で使っている自動トイレは、レビュー記事で『割引クーポンコード』を発行しています。
排泄物をすべて取り除いていても、周りの砂についたうんちやおしっこが残っています。
最低でも、1ヶ月に1度はトイレ本体の丸洗いと猫砂を全量入れ替えしましょう。
トイレ砂の全量交換するタイミングや掃除方法については、こちらの記事でまとめています‼↓↓
猫砂の全交換は本当にもったいない?交換頻度と継ぎ足し・入れ替えが危険な理由4つ
②猫砂の素材を好みに合わせてあげる
猫砂を愛猫の好みに合わせて別の素材に変えると、トイレ以外での粗相が軽減されることがあります。
今の猫砂が気に入っていないと、トイレ以外でうんちする可能性が考えられるためです。
猫によって、猫砂の好みがあります。
- 素材
- 粒の大きさ
- メーカー
- 足で踏んだときの感触
少し手間はかかりますが、何種類かの素材を試してみて、猫が楽しそうに砂堀りする素材を探してみてください。

猫砂の素材は、猫にとって安全なものだと飼い主さんにとっても安心ですね。
我が家の猫は、これを使っています。↓↓

③トイレのサイズを変えてみる
猫用トイレのサイズを見直し、愛猫の体にあったサイズへ変更すると、トイレ以外での粗相が軽減されることがあります。
トイレのサイズが自分の体格に合っていないと、リラックスできないためです。
「猫の体に合ったトイレサイズ」⇒猫の体長×1.5の大きさ
適正サイズの目安は、猫がトイレの中で方向転換できる大きさです。
猫の成長は1歳ぐらいでほぼ大きさが決まるため、1歳の成猫に対してトイレサイズが正しいか、確認しましょう。

トイレサイズが合わないと、リラックスできない猫もいます。
トイレ以外の場所で粗相する可能性もでてくるため、注意が必要です。
あなたの猫がトイレへ入ったとき、落ち着かない様子であれば、トイレサイズに不満があるかもしれません。
適正サイズのトイレに変えてあげてください。
④トイレの設置場所を見直す
トイレの設置場所に問題がある場合は、トイレの場所を変えてあげると、トイレ以外での粗相が軽減されることがあります。
猫は薄暗くて静かな場所を好むため、トイレも人の動線上を避けた場所に設置してあげましょう。

猫は、視力の低さを聴覚と嗅覚でカバーしています。
私たちが聞こえてる以上に、騒音として聞こえているのです。
生活音がなるべく聞こえない場所にトイレを設置してあげてくださいね。
⑤トイレの数を増やしてみる/自動トイレに変更する
猫用トイレの数を増やすか自動トイレを導入し、常にきれいなトイレがある状態にすると、トイレ以外での粗相が軽減されることがあります。
猫はきれい好きなため、汚れたトイレはストレスが溜まりやすく、使わない子もいるためです。
飼い主さんが日中お仕事などで長時間外出する場合は、毎回のトイレ掃除は難しいのではないでしょうか。
基本的に理想的なトイレの数は、猫の頭数+1個になります。
しかし、長時間の外出をするときは、トイレの数をもう少し増やしてあげると安心です。
”たくさんのトイレを設置する場所がない”方には、猫の排泄後自動で掃除をしてくれる自動トイレをおすすめします。
我が家で使っているmiruto猫用自動トイレのレビューについては、こちらの記事を参考になさってください。
\初月のみ割引クーポンあり‼/
\レンタルでお試しできるから安心/

”初月のみクーポンコード”は、レビュー記事内に記載してあります♪
⑥ストレスの少ない環境にしてあげる
一緒に遊んであげることで、猫もストレス発散ができてストレス軽減にもつながり、トイレ以外での粗相も軽減されることがあります。
室内猫はストレス発散方法が限られ、飼い主さんとしか触れ合うことができないためです。

普段から猫とコミュニケーションを取ってあげてくださいね!
猫の分離不安症予防にもつながります。
猫が一人で遊べる、私の一押し”猫壱”さんの動くおもちゃは、猫の飛びつき方がすごいです‼
\ストレス発散で、猫も満足!/

永遠におもちゃを追いかけていて、楽しそうです。
子猫のときからトイレの場所をしつけると予防になる

本来、子猫のしつけは母猫の役目で、トイレに関しても子育てしながら教えているのです。
そのため、母猫がいない場合は、子猫のしつけを飼い主さんが行っていく必要があります。
成猫は本能で土や砂のある場所をトイレと認識する習慣があるため、自然にトイレの場所を覚えていくことが多いです。
しかし、子猫のころは体も成長期でしつけが必要な段階のため、トイレの場所がわからずにトイレ以外でうんちすることがあります。

子猫のときに食後にトイレへ連れていき、うんちやおしっこが出たら砂をかけてあげます。
少しずつ、トイレの場所を覚えさせましょう。
失敗が続いても、怒らず長期戦でゆっくり育てていきましょう。
まとめ:猫がトイレ以外でうんちする原因…急に/突然起こったわけじゃなかった!

この記事では、猫がトイレ以外でうんちする原因と対策について解説しました。
飼い主さんを困らせようと思ったり、急に/突然粗相したりしたわけではありません。
飼い主側で改善できることもあります。
もし、愛猫がトイレ以外でうんちしてしまったら、怒らずに原因を探っていきましょう。
下部泌尿器系の病気が隠れていることもあるため、少しでも異変を感じたら、動物病院を受診してください。
猫の具合が悪くなさそうなのに粗相が続く場合は、トイレ内の掃除とストレス軽減を優先的に改善してあげてください。
ちなみに、トイレ掃除には、Amazonで一番売れてる、こちらの商品がおすすめです↓

猫がトイレ以外でうんちすることは異常です。
粗相する原因を早くみつけられるように、猫からのサインに気づいてあげてくださいね。

コメント