保護猫が隠れて出てこない理由5つを攻略!狭いところから出す方法【マル秘テク】

保護猫が隠れて出てこない理由5つを攻略!狭いところから出す方法【マル秘テク】 保護猫・地域猫
記事内に広告を含む場合があります。
飼い主
飼い主

譲渡会デビュー前の保護猫を預かることになった‼

だけど、ずっと隠れて出てこない…。何か気に入らないのかな~?

本記事の内容
  • 保護猫が隠れて出てこない理由
  • 隠れて出てこない時の対処法
  • 狭いところから出す方法

猫の預かりボランティアなどで、”預かった保護猫が隠れて出てこない”と困りませんか?

結論からお伝えすると、保護猫だからというより、猫の特性が理由でした‼

特に保護猫は人馴れしていない子が多いため、人との共存に慣れていません。

保護猫が隠れて出てこない理由がわかれば、対策もできます。

この記事では、猫の専門資格を持つわたしが、保護猫が隠れて出てこない理由について解説します。

保護猫が隠れて出てこない理由5つ

保護猫が隠れて出てこない理由は、以下の5つです。

  • 猫の本能(野生時代の名残)だから
  • 警戒しているから
  • 保護主さんから離れたい(1人になりたい)から
  • ストレスを感じているから
  • 体調不良を隠したいから

順番に解説します。

   

①猫の本能(野生時代の名残)だから

保護猫は野生時代の名残が強く残っている場合が多く、猫の本能から隠れて出てこないことがあります。

野生時代では、外敵から身を守るため、狭いところに隠れると安心していました。

因みに、外敵がいないことがわかれば、徐々に隠れる行動は少なくなっていきます。

   

②警戒しているから

猫は警戒心が強い動物のため、新しい環境に警戒していると、隠れて出てこないことがあります。

保護猫ももちろん、例外ではありません。

保護猫の場合は、元野良猫だったり、人に捨てられて人間不信になったりする猫が多いため、隠れてしまうのは仕方ないことです。

   

③保護主さんから離れたい(1人になりたい)から

保護主さんから必要以上に構われたり話しかけたりすると、「静かに寝たいのに…」と思って、わざと狭いところへ隠れることがあります。

猫は眠っている間、ほとんど浅い眠りのため、声をかけたり触ったりするとすぐに起きてしまいます

新しい環境に慣れてきた保護猫にとって、やっと1人時間を満喫できるようになったということです。

出てくるまでしばらく、そっとしておきましょう。

   

④ストレスを感じているから

小さな環境の変化にも敏感に反応し、ストレス感じていると、隠れて出てこないことがあります。

猫は環境の変化を嫌い、ストレスが溜まりやすい動物です。

例えば、

  • 保護猫を預かることで、生活環境が変わった
  • 知らない匂いがある
  • にぎやかな音がする(静かな場所がない)
  • いつも使っていたトイレやトイレ砂じゃない
  • いつも食べてたご飯じゃない

など、「こんなことで?」と思うようなことでも、ストレスに感じる猫がいます。

ストレスによる隠れる行為は、落ち着けば自然に出てくるので、しばらく様子見でよいでしょう。

   

⑤体調不良を隠したいから

猫が狭いところに隠れるのは、外敵から見えない場所に隠れ、自然治癒力で治そうとするからです。

体長が悪いときやケガをしているときなど、猫は本能的に、自分の弱い部分を隠そうとします

”猫は死が近いと、飼い主さんの前から姿を消す”とよく言われますが、本当の理由は、

”猫が自分の死を悟ったから”ではなく、”体調を回復させて、また飼い主さんの元へ戻ってくる”ため

なんです。ご存じでしょうか?

猫は、自分が虹の橋を渡るなんて、少しも思っていないのです!

急に狭いところへ隠れるようになったら、体調不良の疑いがあるため、健康チェックを行ってください。

   

【要確認】もしかして、病気かもしれない⁉

猫の死亡原因第一位である【腎不全】をはじめ、病気を発症している可能性があります。

長時間隠れっぱなしで、か弱い声で鳴き続けたり、体を丸めて小さくしたりするときは、痛みを感じていることがあります。

病気に気づく前に、日頃から健康チェックを行ってください。

  • ご飯の量・お水の量は減っていないか
  • うんちやおしっこは健康な状態か
  • トイレの回数は多すぎ/少なすぎないか
  • 体に触れると嫌がる部位があるか
  • 口臭・体臭はきつくないか
飼い主
飼い主

どれか1つでも当てはまったら、動物病院を受診しましょう。

   

【攻略】隠れて出てこない時の対処法2つ

隠れて出てこない時の対処法は、以下の2つです。

  • 隠れられるところを作ってあげる
  • しばらくそっとしてあげましょう

分かりやすく解説します。

   

①隠れられるところを作ってあげる

保護猫がストレスを溜めないためにも、あらかじめ、隠れられる空間を作ってあげましょう。

保護猫は人馴れしていないことも多く、新しい環境になれるまで、狭いところに隠れがちです。

保護猫を預かる理由として、”人に慣れさせる”意味もあるため、人が猫のペースに合わせる形をとってください。

ノアル
ノアル

人通りの少ない、静かな場所がいいニャ🎵

   

②しばらくそっとしてあげましょう

外敵のいない安全な環境であることがわかると、自然に出てくるため、しばらくそっとしてあげましょう。

隠れたところから出てくるまで、数時間から数日かかることがあります。

保護猫は警戒して隠れることが多いため、無理やり出さず、根気よく待つことが大切です。

   

【攻略】狭いところから出す方法は…おもちゃやおやつで…

狭いところから出す方法はズバリ、【おもちゃやおやつでおびき出す】です。笑

例えば、体調不良や病気の疑いがあって、ボディーチェックしたい場合は、心を鬼にして引っ張り出さなければいけません。

無理やりひっぱり出そうとすると、ストレスになる場合もあるため、慎重に行ってください。

   

おもちゃでおびき出す

猫は動くものによく反応するので、”おもちゃでおびき出す”方法は、効果的です‼

我が家の猫たちも元保護猫で、迎え入れた当初は狭いところに隠れましたが、入口あたりで猫じゃらしを振って見せると、手でチョイチョイと触る仕草をしました。

もう少し大きく振って見せると、だんだん前のめりになってため、猫の性格にもよりますが、一定の効果はあります。

ちなみに、わたしの地元名物”えび天”は、よく食いつきます。笑↓↓

     

ちゅーるでおびき出す

ごはん用”ちゅ~る”を少しだけ出して見せると、おいしそうなニオイにつられて、こちらも前のめりになりました。

最終的には、我慢できずぺろぺろと食べてくれたので、おびき出し成功です‼

反応がなくても、安全を確認すると自分から出てくるので、様子を見守りましょう。

飼い主
飼い主

ちゅーるは、おやつよりごはん用がおすすめです。

     

まとめ:保護猫が隠れて出てこないのは…猫の特性だった‼

今回は、保護猫が隠れて出てこない理由について、解説しました。

一時預かりをした保護猫が隠れて出てこないことがよくありますが、猫は環境の変化や、自分のペースが乱されることを嫌うためです。

特に保護猫に関しては、飼い主の身勝手な行動によって捨てられた飼い猫も多く、外の厳しい環境下で生活を強いられてきました。

「もう一度、人を信じてもらう」には、根気のいる作業です

保護猫が狭いところに隠れて出てこなくても、自然に出てきてくれるまで、猫のペースに合わせましょう。

プロフィール

コメント