譲渡会などで、保護猫を迎え入れるため”トライアル”したものの、失敗に終わった話を聞いたことはありませんか?
最近、保護猫を譲渡会などで譲り受ける人が増えていて、私も嬉しいです。
しかし、保護猫との生活に期待してトライアルを行っても、失敗することがあります。
- 保護猫のトライアルとは?
- 保護猫のトライアルが失敗する理由
- トライアルを失敗しないための心得
在宅ワークが多くなり、自宅にいる時間が長くなったことで、保護猫を飼う人が増えています。
しかし、保護猫の譲渡会で気に入った子を見つけても、”トライアルに失敗”するケースが多いんだとか。
理由はいくつかありますが、ほとんどが里親(=飼いたい人)の身勝手な考えからでした。

猫の専門資格を持つわたしが、【保護猫でトライアル失敗した理由】について、分かりやすく解説します。
保護猫のトライアルとは

保護猫のトライアルとは、譲渡会などで気に入った猫の里親として、お試しで一緒に生活する”疑似体験”の期間のことです。
1~2週間ほど実際に生活してみて、問題点がないかを譲渡会主催者・里親の双方、確認する大切な期間でもあります。
- 新しい環境に合うか
- (先住猫がいるおうちで)他の猫との相性はいいか
- 里親は引き取った保護猫を大切に可愛がってくれるか
中には、「こんなハズじゃなかった」と後悔する人もいるようです。
そのため、猫にストレスなくすごせるおうちへ…という、譲渡会主催者側の見極める期間にもなっています。
保護猫のトライアルを失敗する理由5つ

保護猫のトライアルを失敗する理由は、以下の5つです。
- 先住猫と合わなかった
- 夜泣きがひどくて、近所から苦情がきた
- 家族の誰かが猫アレルギーになった(だった)
- 「なつかない」「こんなハズじゃなかった」と里親から返品された
- 主催者側からの”譲渡不可”
順番に分かりやすく解説します。
①先住猫と合わなかった
保護猫のトライアル失敗で多いのが、”先住猫との相性が合わなかった”ことです。
先住猫のいるおうちの場合、先住猫の縄張りの中へ入っていくことになります。
猫は縄張りをもつ動物のため、性格にもよりますが、突然ケンカ(=縄張り争い)を始めることも、少なくありません。
突然にぎやかな環境に置かれた猫は、ストレスが溜まりやすいため、迎え入れるときは対策を考えましょう。

ちなみに、小さな子がいるおうちは、お子さんとの相性が悪い場合も、トライアル失敗することが多いです。
②夜泣きがひどくて、近所から苦情がきた
トライアル開始直後に、保護猫が不安を感じて夜泣きをしたため、近所から苦情がきたことです。
猫は、環境が変わることに強いストレスを感じます。
トライアルした保護猫がまだ去勢避妊手術前だと、発情期には夜通し鳴き続けることもあります。
猫を飼ったことがない人は、「小さな体から騒音レベルの音なんて出ないんじゃないか」と思うかもしれません。
静寂な中での夜泣きは、周りに響きわたるほど、かなり強烈です。
近所からの苦情があれば、近隣住人とうまくやっていくため、諦める人もいます。
夜泣きするときは、保護猫が入ったケージに布をかけて目隠ししたり、防音対策を試すことがおすすめです。
ちなみに、保護猫の夜泣きについては、こちらの記事でも解説しています‼↓↓
保護猫が夜鳴きしたら無視しても大丈夫?困ったときはケージを上手く使おう!
③家族の誰かが猫アレルギーになった(だった)
家族の誰かが猫アレルギーだったことに気づき、トライアル中止になることです。
「いやいや、保護猫をトライアルする前に調べとけよ」
と思う人がいるかもしれませんが、猫に詳しくない人は”猫アレルギー”を知らない人は実際います。
気に入った保護猫のトライアル開始したのに、急に鼻がムズムズしたり、体が痒くなったりして初めて気づくことも多いです。
猫にしてみればいい迷惑ですが、こればっかりは仕方がありません。
④「なつかない」「こんなハズじゃなかった」と里親から返品された
”かわいい猫を飼ってみたい”とトライアルを申し込んだものの、猫の行動に「なつかない」「思ってたのと違う」という理由で返品する人がいます。
”相性が悪かった”ではなく、”嫌いになったから返す”と、里親の身勝手な理由です。
- 猫が夜泣きしてうるさい
- 壁や家具などで爪を研ぐ
- 家や物を壊されたから嫌になった
- 排泄物が臭うから嫌だ
- なついてくれない
- いうこときいてくれない
- 噛んでくる
- 粗相するから汚れる
猫が知らない環境に不安やストレスを感じるのは仕方がないことです。
初めて猫を飼う人にはわからないことがあるのも当然ですが、【わからないこと・不安なこと】があれば、トライアル前に主催者へ聞いてください。

そんなことも理解していなくて、猫をモノ扱いする人に、イラっとします‼
(辛口発言、失礼しました。でも、本音です。)
⑤主催者側からの”譲渡不可”
譲渡会などの主催者の人たちは、1匹でも幸せな猫が増えてほしいと願っています。
トライアルに行った保護猫は、ずっとのおうちをみつけて、新しい家族に大切に可愛いがってもらいたい。
そんな思いから、主催者側もトライアルする人をしっかり見極めます。
- 猫がストレスなく生活できる環境が作れているか
- 長時間、猫1匹でお留守番することはないか
- 猫の性格によっては、小さな子供がいないか
- 経済的に一生お世話ができるか
- 里親の家族構成や人柄は猫に合うか
他にもたくさんの項目を設けている主催者もあり、猫が辛い思いをしないよう、判断する情報を集めているのです。
その項目に1つでも当てはまらないことがあれば、主催者側から”譲渡不可です”と言われます。
猫との相性もありますし、一概に里親候補が悪いわけではありません。
しかし、トライアルで保護猫をお迎えするにあたり、最低限の準備は行いましょう。
トライアル失敗で後悔しないための心得3つ

トライアル失敗で後悔しないための心得として、3つあります。
- 猫をお迎えするための準備をする
- 猫のお世話の仕方について知る
- 猫の習性を知っておく
順番に分かりやすく解説します。
猫をお迎えするための準備をする
トライアルは正式なお迎えではありませんが、1~2週間は一緒に生活するわけですから、猫が過ごしやすい環境を準備しましょう。
猫が生活する上で準備することは、猫の生活用品といくつかの対策です。
猫の生活用品とは、猫が生活する上で最低限必要なものは、こちら↓↓
こんな感じでしょうか。
猫の生活用品を設置するときは、部屋の配置にも注意しましょう。


また、対策が必要なものは代表的なものだと、誤飲防止・脱走防止などがあります。
- 床に細かいものは置かない
- 外へ脱走しないように玄関や窓などは開けっぱなしにしない
- 猫が入りそうな狭い隙間は全てふさぐ
- 電気コードやコンセントから感電しないよう対策する
- 台所付近は特に、床に食材を落とさない
わからないことや不安なことがあれば、主催者の人へ遠慮なく質問してください。
丁寧に教えてもらえます。
猫のお世話のやり方について知る
トライアルでお迎えした保護猫にとっては、頼れるのは里親である、あなただけです。
でも、初めて猫を飼う人には、期待と不安が入り混じっているかもしれません。
わたしも猫を飼い始めたときは、「猫が大好きで飼いたいけど、上手にお世話できるんだろうか」と不安でした。
でも、猫のお世話のやり方について知識を身に付けて行けば、問題なく対応できます。
わたしが経験した中で一番おすすめの方法は、譲渡会主催者の人に聞くことです‼
恥ずかしがらず、「猫のお世話のやり方、1から教えてほしい」と伝えてみましょう。
あなたの熱意があれば、主催者側もしっかり教えてくださると思います。
猫の習性を知っておく
猫とはどういう動物なのか、あらかじめしっかり習性を知っておきましょう。
- 猫は夜行性
- 常に爪を研いで狩りできえるように備える
- 環境が変わることでストレスを感じる
- 自分の身を守るため威嚇や噛んだりする
- 新しい環境だと緊張してパニック起こしやすい
- 猫だって動物なんだから、排泄物は臭い
- 好奇心旺盛だと、いたずらも度を超すことがある
猫の習性はたくさんありますが、ほんの一例を例をご紹介しました。
保護猫のトライアルで失敗する原因の中に、イメージと違うことで”里親からの返品”があります。
猫の習性を事前に知っていれば、対策も考えられますし、保護猫の譲渡を断念するかもしれません。
猫はモノじゃなりません。猫の主張もある程度は尊重できる、心構えが大事です。
まとめ:保護猫のトライアル失敗は…猫が悪いんじゃない!

今回は、保護猫のトライアル失敗する理由について、解説しました。
トライアル失敗は保護猫が悪いわけではなく、里親の都合である場合が多いです。
今回、調べていて驚いたのは、「猫がかわいい」という思いだけで飼おうとする人が多かったことです。
このサイトでは”飼ってる猫に困ったこと”についての悩みを解決していますが、今後は初めて猫を飼う人に寄り添える情報も発信していこうと考えています。
世界中の猫が幸せになりますように。

コメント