引っ越しや帰省で愛猫も一緒に連れていきたい!
でも、猫が長距離移動するときトイレはどうすればいいの?
今回は、このようなお悩みについてお答えします。
- 猫を新幹線/電車/車で長距離移動しても大丈夫?
- 猫を長距離移動する前に準備すること
- 猫を新幹線/電車/車で長距離移動するときの注意点
- 猫を長距離移動させるための便利グッズ
結論からお伝えすると、猫の長距離移動中でもトイレの準備や注意点を守れば問題ありません。
特に新幹線や電車では、他の乗客もいらっしゃるので、猫のトイレは気を遣いますよね。
猫は環境が変わることを嫌う動物なので、ストレスを受けやすいのも事実です。
この記事では、猫の専門資格をもつわたしが、”猫の長距離移動中のトイレ”事情について解説します。
猫を新幹線/電車/車で長距離移動しても大丈夫?
新幹線や電車の場合は、猫用のきっぷを購入すれば一緒に乗ることは可能です。
ただし、他の乗客もいらっしゃるので周りにご迷惑がかかる行為は極力しないように事前準備する必要がでてきます。
迷惑行為として、次のようなことは気を付けてね。
「猫が鳴く」
「排泄時のニオイ」
「キャリーケースから飛び出る」
また、車の場合も、猫を車に乗せることは法律で禁止はされていません。
しかし、運転者には守らなくてはいけない法律がありますのでご紹介します。
車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。
道路交通法第55条の2項:参考
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
道路交通法第4章第1節第70条:参考
2つの法律からもわかるように、猫がおとなしく落ち着いていても膝の上に乗せて運転するのは違法です。
運転席付近の運転に支障がでる空間に猫がはいることも同等。
大事故につながる可能性もあるため、法律をしっかり守り安全な走行をしましょう。
猫を長距離移動する前にトイレで準備すること5つ【新幹線/電車編】【車編】
猫を長距離移動する前にトイレで準備することは、以下の5つです。
- 長距離移動時の情報収集をする
- 【新幹線/電車】持ち込み可能なキャリーケースを準備する
- 【新幹線/電車】長距離移動前の食事制限とトイレを済ませる
- 【車編】車内の空気を清潔にする
5つの準備することについて、カンタンに解説します。
長距離移動時の情報収集をする
猫は環境の変化を嫌う動物のため、長距離移動時にストレスがかからないよう情報収集しましょう。
事前に情報を確認しておくと、渋滞・混雑時間帯を避け、スムーズに移動できるため。
例えば、新幹線や電車で移動するときは車内の混雑状況、車で移動するときは道路状況を確認しておくと安心です。
長距離移動日が決まったら、愛猫の健康状態も確認しておきましょう。
”長距離移動前に健康診断を受ける”こと推奨している獣医さんもいます♪
車で長距離移動する場合は、猫用トイレを座席下など狭い場所へ設置できるか、確認しておくとよいですね。
【新幹線/電車】持ち込み可能なキャリーケースを準備する
新幹線や電車に持ち込めるサイズのキャリーケースを準備しましょう。
- ケースの大きさがタテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内
- ケースと猫の合計の重さが10kg以内
キャリーケースで移動させることで、愛猫の安全を確保するため。
新幹線では、猫用ケースの持ち込めるサイズが決まっていて、ケース1個につき290円で持ち込めます。(2023年1月現在)
※私はJR東海のホームページで確認しましたので、こちらをご覧ください。
また、他の地域では規定の違うところがあるかもしれませんので気になる方はお住いの地域でご確認ください。
【新幹線/電車】長距離移動前の食事制限とトイレを済ませる
新幹線や電車での移動前は食べる量を減らして、猫が長距離移動中なるべくトイレを使わなくてもよい状態にしておきましょう。
移動中にトラブルが発生するのを防ぐため。
車のようにいつでも停車することができないですし、周りにほかの乗客も乗っていらっしゃいます。
新幹線や電車で移動する前は食事制限して、出発前に自宅でおしっこ・うんちを出してから出かけると排泄時のニオイを気にする必要ありません。
ぼくたち猫は人と同じで、食べてすぐに乗車すると乗り物酔いしやすいニャ
【車編】車内の空気を清潔にする
猫を車で長距離移動させるときは、車内の空気を清潔にし、できれば無臭にすることが好ましいです。
理由は、車の中に芳香剤やたばこのニオイがあるとストレスの原因になるため。
車内でたばこは吸わないでほしいニャ💦
猫の臭覚は人間の数万~数十万倍と言われ、ニオイに敏感な動物です。
猫が移動中にトイレでうんちやおしっこをした場合、狭い車内にニオイが充満するのはつらいですよね。
キャリーケースに入っているとはいえ、エアコンを使用している時期は窓をかけるわけにもいきません。
万が一のため、排泄したニオイを消してくれる消臭スプレーを持っていくことをおすすめします。
\天然成分で中和消臭するから、猫も安全/
【車編】食事の制限とトイレを済ませる
車での移動前も食べる量を減らして(できれば絶食)、出発前までにトイレを済ませた状態にしておきましょう。
絶食が望ましいのは、食べてすぐに乗車すると、車酔いしやすくなるため。
そのかわり、目的地についてからたっぷり食べさせてあげてください。
また、出発前にトイレを済ませておけば、車内でトイレを使うことも少なくなります。
車内に猫用トイレは設置するものの、できるだけ出発前にうんち・おしっこは済ませたほうが猫も飼い主さんも安心しませんか?(*’▽’*)♪
飲み込んでから胃に到着 | 胃の中で消化が完了する | 消化されたものが腸へ排出する | 腸内を完全に通過する | |
消化時間 | 9~12秒後 | 2.5時間後 | 14.5時間後 | ~24時間後 |
ちなみに、猫は寝起き・遊び終わった後・食後によくおしっこやうんちをするそうだよ!
ここから逆算できそうだね。
車内環境は猫にとってストレスの原因になりやすく、車内でトイレを我慢してしまうことも予想されます。
出発前にしっかりとうんち・おしっこを出してから乗車すると、体の負荷も軽減されます。
猫と長距離移動する時のトイレに関する注意点6つ【新幹線/電車編】
猫と【新幹線/電車】で長距離移動する時のトイレに関する注意点は、以下の6つです。
- 猫用の切符を買う
- 猫のストレスを軽減させる
- 最前列の窓側座席を予約する
- 周りの乗客に迷惑がかからないようにする
- 水分補給をする
- 猫の状態を確認する
6つの注意点を、カンタンに解説します。
①猫用の切符を買う
乗車駅の窓口や券売所で忘れずに猫用の【手回り品きっぷ】も購入してください。
猫を新幹線に乗せるときは、猫専用の「手回り品きっぷ」が必要なため。
東海道新幹線のホームページには以下ととおり記載がありますが、他の地域では規定の違いがある場合も考えられます。
ご自身のお住いの地域で確認しておきましょう。
小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
- タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内の動物専用のケースにいれたもの
- ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの
手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。
JR東海ホームページ“きっぷのルール”ページより抜粋
②猫のストレスを軽減させる
猫のストレス軽減のため、ホーム内ではキャリーケースの上にタオルや布をかけてあげましょう。
静かな場所を好む猫は、新感線や電車のホームでのアナウンスや電車の走行音など、大きな音が不快に感じることがあるため。
猫は静かで暗い場所を好むので、外の音と視界を遮断してあげると落ち着くことが多いです。
③最前列の窓側座席を予約する
新幹線や電車の座席は、足元のスペースが広い最前列の窓側を予約しましょう。
また窓側をおすすめする理由は、通路の人通りから一番離れているため比較的静かなため。
乗車中はホーム内と同じように、キャリーケースの上からタオルや布をかけた状態で窓側の座席下(足元)に置いてあげます。
キャリーケースを置いた場所は暗くて静かな空間になり、長時間でも落ち着いてくれるでしょう。
④周りの乗客に迷惑がかからないようにする
周りの乗客へ迷惑がかからないように、キャリーケースから出さないようにしましょう。
突然の音などでビックリして逃げ出してしまう可能性があるため。
慣れない環境で、ストレスから猫が突然鳴きだすことも少なくありません。
一度鳴きだすとしばらくは鳴き続けてしまうこともあります。
周囲の乗客への迷惑も考え、猫が鳴き始めたら連結部分のデッキするなど、静かで落ち着くところへケースごと移動させるのがおすすめです。
⑤水分補給をする
長時間の食事は断食しても問題ありませんが、水分補給は定期的に必ず与えましょう。
水分不足は脱水症状を起こしかねないため。
キャリーケースの中にいる猫にシリンジやスポイトを使って普段よりは少なめにはなりますが、水分を与えましょう。
⑥猫の状態を確認する
移動中も、キャリーケースの中の猫の状態は確認しましょう。
新幹線や電車の多少の揺れや他の乗客の食べ物のニオイなどで、乗り物酔いすることが十分考えられるため。
以下のような症状が見られたら、空気のきれいなデッキなどへケースごと連れていき、少しでも猫が楽になるような対応が必要です。
- あくび
- 呼吸が荒くなる(口呼吸)
- 大量のよだれ
- 嘔吐
- 下痢
- 失禁
乗り物酔いするか不安であれば、事前に動物病院を受診し、獣医の判断のもと猫用の抗動揺病薬(酔い止め薬)を処方してもらうこともできます。
猫と長距離移動する時のトイレに関する注意点6つ【車編】
猫と【車】で長距離移動する時のトイレに関する注意点は、以下の6つです。
- 車内でもキャリーケースで移動する
- 車の運転手は安全運転
- 車内温度に気を付ける
- 1~2時間ぐらいおきに車を止めて休憩する
- 猫の状態を確認する
- 水分補給をする
6つの注意点について、カンタンに解説します。
①車内でもキャリーケースで移動する
猫が車で長距離移動中、車内で動き回らないように必ずキャリーケースへ入れて移動しましょう。
狭い場所へ入れられたことである程度のストレスがかかり、出してしまうと興奮状態になって暴れる可能性があるため。
目的地に着くまではキャリーケースから出さずに、外から話しかけたりして落ち着かせましょう。
そのほうが、私たち猫にとっても安全なんだニャ♪
- ちょっとだけ、一瞬だけ出すのは大丈夫かな💦
- 少しだけ入口をあけて、話しかけたいな💦
このような甘い考えで入口をあけてしまうと、猫が急に飛び出て車の事故につながったり、猫がケガをする可能性が十分考えられます。
絶対にやめましょう。
②車の運転手は安全運転
狭い空間に長時間入れていて、中の猫の様子が気になるのはわかりますが、運転手は安全運転に徹しましょう。
車の運転手が確認するのは事故につながるため絶対にやめてください!
車で移動する場合は複数人数で乗車し、同乗者の方に猫をお世話をしてもらいましょう。
運転中は急発進や急ブレーキなどはせずに、安定した丁寧な走行を心がけてください。
運転が粗いと猫は遠心力が弱いから、ケースの中でボールのように転がっちゃうよ。
ケガにつながりやすいニャ💦
③車内温度に気を付ける
車内の温度設定は、猫に快適な適温を保ちましょう。
猫は体温調整が苦手な動物のため。
基本的に猫が快適にすごせる気温は、夏と冬で違います。
夏場の冷房快適温度 | 冬場の暖房快適温度 |
26~28℃ | 21∼28℃ |
ちなみに、快適にすごせる湿度は50∼60%と言われています。
車内は室内と違って外気温度の影響が大きいです。
標準の快適温度より夏は低く、冬は高く設定して、一定の車内温度を保つようにしましょう。
④1~2時間ぐらいおきに車を止めて休憩する
車のエンジンの振動でずっと揺れている状態が長時間だと疲れるため、1~2時間おきに車を止めて休憩を入れましょう。
人も疲れますが、猫も同じように疲れてしまうため。
また、狭いキャリーケースの中ではストレスもかかっています。
1~2時間に1度は車を止めて猫も運転手さんも休憩し、車の全部のドアがしまっていることを確認してから車内に出してあげましょう。
ドアが閉まっていることは、しっかり確認してくださいね。
⑤猫の状態を確認する
車で移動中は、運転手以外の人が、キャリーケース内の猫の状態を定期的に確認しましょう。
猫が車酔いしてくると、あくび・呼吸が荒くなる(口呼吸)・大量のよだれ・嘔吐・下痢・失禁などの症状がよくみられるため。
ほとんどがストレスからが原因と考えられるため、症状が見られたときはすぐに車をとめて休憩させて、水を飲ませてあげましょう。
乗り物酔いは正式には動揺病と言われ、乗り物が上下・左右に継続的に反復して揺れるなどによって引き起こる症状です。
そのため、動物病院で獣医さんに相談の上で猫用の抗動揺病薬(酔い止め薬)を処方してもらうこともできます。
獣医さんも推奨していますので興味がある方は、一度かかりつけの動物病院でご相談ください。
他にも、同乗者が猫に声をかけたり、姿(顔)をみせることで安心する猫もいるようです。
普段と同じように話しかけてあげてください。
⑥水分補給をする
車の移動時も同様、長時間の食事は断食しても問題ありませんが、水分補給は定期的に必ず与えましょう。
水分不足は脱水症状を起こしかねないため。
キャリーケースの中にいる猫にシリンジやスポイトを使って、普段よりは少なめにはなりますが水分を与えてください。
新幹線/電車や車で長距離移動する時の便利グッズ7つ
新幹線/電車や車で長距離移動する時の便利グッズは、以下の7つです。
- 【長距離移動】ハーネスやリード
- 【長距離移動】水分補給するシリンジやスポイト
- 【普段使い】キャリーケース
- 【普段使い】猫のニオイがついたお気に入りグッズ
- 【普段使い】粗相や嘔吐したときの掃除道具
- 【普段使い】水分も取れるごはん
- 【普段使い】洗濯ネット
7つの便利グッズについて、カンタンに解説します。
【長距離移動】ハーネスやリード
ハーネスやリードは、万が一急にキャリーケースから飛び出さないために、猫に着けておくグッズです。
長距離移動中は急な飛び出しによる脱走防止のためにも、ハーネスとリードを付けた状態でキャリーケースの中に入れることをおすすめします。
普段ハーネスやリードに慣れていない猫には、長距離移動する前から慣らしておくと、当日スムーズに装着させてくれるかもしれません。
普段付け慣れていない猫には、出発前に少し付け慣らしておきましょう。
【長距離移動】水分補給するシリンジやスポイト
長時間といっても10時間ずっと水分なしだと脱水症状が起こる可能性があります。
移動中もキャリーケースの中で飲むことが出来るようにお水を持参して、シリンジやスポイトで少しずつ飲ませてあげましょう。
※シリンジとは、先端に針がついていない注射器のような形のものです。
【普段使い】キャリーケース
通気性のよいもので、車内のシートベルトにしっかり固定できるものを選びましょう。
最近だと、車のシートベルトに対応しているキャリーケースが販売しています。
硬い素材のものだと、万が一粗相や車酔いのよる嘔吐してしまっても、簡単に拭けたり洗い流せて便利です。
【普段使い】猫のニオイがついたお気に入りグッズ
普段使っているタオルやフリースなどをキャリーケースに入れてあげると落ち着きます。
いくつか持っていくと、猫も安心ですね。
【普段使い】粗相や嘔吐したときの掃除道具
長距離移動中に粗相や嘔吐した場合の掃除道具として、フェイスタオル数枚やビニール袋を用意しておくと便利です。
【普段使い】水分も取れるごはん
はっきり「総合栄養食のちゅーる」なんですけどね。笑
ちゅーるはフード皿がなくても食べさせられますし、75%が水分なので水分補給にもなる優れものです。
何本か用意しておくといいと思います。
【普段使い】洗濯ネット
キャリーケース慣れしていない猫に多くみられるのが、キャリーケースへ入れるとき暴れてしまうことがあります。
落ち着かせるためや長距離移動では脱走防止策として、猫を洗濯ネットに入れてからキャリーケースへ入れる方法がおすすめです。
動物病院でも猫を落ち着かせるために洗濯ネットを使用する獣医さんも多くいらっしゃいます。(*’▽’*)♪
洗濯ネットは100均の商品で十分です‼
目的地に着いたら…
猫から寄ってくるまで、気長に待ちましょう。
知らない環境に入った猫は新しい環境に警戒し、不安になっているため。
しばらくは周りの様子を観察すると思いますので、飼い主さんから愛猫へ近寄いたり触れたり話しかけたりするのは、我慢です!
猫がゆっくり部屋の中を観察始めたら、愛猫が安心するような環境つくりを行ってください。
- そっと隠れられて落ち着ける場所を作る
- 日頃から自分のニオイがついたトイレやトイレ砂・食器やベッドなどを配置する
まとめ:猫の長距離移動中のトイレは準備と対策を行えば問題なし!
猫を長距離移動するときのトイレ事情について解説しました。
猫は環境が変わることが苦手で、ストレスを感じやすい動物です。
長距離移動中、なるべく猫に負荷がかからないように事前準備や注意点を押さえておくことが大事。
特に新幹線や電車での長距離移動中は、他の乗客の迷惑にならないよう細心の注意が必要ですよね。
移動中は極力トイレを使わないよう、出発前に食事制限をしてトイレを済ませてから移動することをおすすめします。
コメント