保護猫をケージから出すタイミングとは!出たがるけど人馴れ訓練終了するまでだめ?

保護猫をケージから出すタイミングとは!出たがるけど人馴れ訓練終了するまでだめ? 保護猫・地域猫
記事内に広告を含む場合があります。

保護猫をお迎えすして猫用ケージに入れた後、どのタイミングで部屋に放し飼いしていいのか迷いませんか?

  • 保護猫をケージ生活から部屋へ放し飼いするタイミングはいつ?
  • 保護猫になついてもらうにはどうすればいいの?
  • ケージ外へ出すときに気を付けることは?

結論からお伝えすると、保護猫をケージから出すタイミングは、トイレのしつけと人への警戒心がなくなったです。

譲渡会などから譲り受けた保護猫は、人馴れしていない子がほとんどのため、いくつかの「訓練」が必要になります。

しかし、初めから上手くいくことも少なく、シャーシャー言いながら出たがる子もいれば、奥に隠れてご飯も食べない子も…。

猫が好きなものを使って、少しずつ猫のペースで進めれば、人にも慣れてくれます。

ケージに入れっぱなしは、猫にとってストレスが溜まりやすくなるため、正しい対応を行っていきましょう。

飼い主
飼い主

猫の専門資格をもつわたしが、【保護猫をケージから出すタイミング】についてわかりやすく解説しています。

保護猫をケージから出すタイミングはいつ?

保護猫をケージから出すタイミングはいつ?

保護猫をケージから出すタイミングは、猫の性格によって多少変わりますが、基本的には1週間~3週間です。

おうちに迎え入れた初日から触らせてくれる子なら1週間ほど、シャーシャー威嚇してくる子は3週間ほどかかります。

保護猫をケージから出すタイミングは、

  • 人馴れして触れるようになった
  • トイレの場所を覚えさせる”トイレトレーニング”が出来た

などが目安にしてください。

   

保護猫はまずケージ内の環境に馴らす

おうちに迎え入れたらまず、ケージ内の環境に慣れてもらいましょう。

しばらくの間ケージ内で過ごしてもらい、猫が新しい環境の場所やニオイに馴れるまでゆっくり時間をかけていきます。

猫は警戒心の強い動物です。

新しい環境へ馴れるまで時間がかかりますが、猫が自分のペースで安全を確認できるまでそっと見守ります。

ケージに近づくのは、トイレ掃除やご飯のときだけです。

そのときも猫と目を合わせず、ささっと済ませてケージから離れてあげてくださいね。

飼い主
飼い主

迎え入れ初日から数日間は、ケージに布をかけて目隠ししてあげると猫も安心します。

   

ケージ内で慣れてきたら、扉を開けてみる

猫が環境にも慣れ、リラックスしてご飯やトイレをするようになったら、一度ケージの扉をあけましょう。

猫が新しい環境に慣れ、安全な場所だとわかれば、自分からケージの外に出てきます。

しかし、ケージの扉を開けても出てこないときは、無理やり出してはいけません

猫が自分から出てくるまで待ってくださいね。

注意点として、ケージ外へ出す前、部屋に危険物がないことを確認してください。

猫が誤飲しやすい危険なもの
  • ユリ科の植物
  • 細いヒモ
  • ビニール袋
  • 鳥の羽・毛・ファー
  • 猫の口に入るぐらいの小さなもの

\獣医さん監修/
\猫の生活空間には置かないで‼/

ケージ内でご飯をしっかり食べ、トイレでおしっこやうんちをするようになったら、【人馴れ訓練】を行います。

      

保護猫の人馴れ訓練方法3つ

保護猫の人馴れ訓練方法3つ

環境に慣れたことが確認できたら、飼い主であるあなたに馴れる”人馴れ訓練”に入ります。

人馴れ訓練の方法は、以下の3つです。

  • おもちゃで一緒に遊ぶ
  • ちゅ~るを与える
  • 少しずつ触れ合う

順番に分かりやすく解説します。

  

①おもちゃで一緒に遊ぶ

まず初めは、適度な距離を保ちながら、猫じゃらしなどのおもちゃで一緒に遊びましょう。

保護猫は外で生活していて、人に遊んでもらうことが少ないため、”おもちゃ”の遊び方がわからない子が多いです。

我が家のモカも、迎え入れた当初はおもちゃや猫じゃらしで遊ぼうとしませんでした。

それでも、反応するまで根気よく遊びに誘ってください。

ただし1点、注意したいのが…

おもちゃに羽・毛(ファー)やその他誤飲する可能性があるものは使わないこと‼

また、猫がおもちゃと認識するまでは誤飲するかもしれないため、一人で遊ばせないようにしましょう。

    

②ちゅ~るを与える

ちゅーるを直接、与えてみましょう。

我が家のノアルやモカ、実家の猫は元保護猫ですが、ちゅ~るはお迎え初日からパクパク食べてくれました。

シャーシャー言ってても、ちゅ~るを見せるとおとなしく食べ始める。(*’▽’*)ナゼ♪

桃田けみさん(@kemi___3)作

わたしの経験上、保護猫の人馴れ訓練で一番効果が出やすいです

ケージの内で過ごしていても、ちゅ~るだったら、ケージの柵の間から与えられます。

飼い主である『あなた=ちゅ~るくれる人』として信頼してもらえれば、人馴れ訓練終了も近いです。

飼い主
飼い主

我が家のノアルも、ちゅーるで落ち着きました。笑

\使うちゅーるは「総合栄養食」を選んでね/

    

③少しずつ触れ合う

保護猫にストレスがかからないよう、少しづつ撫でたりして触れ合ってみましょう。

まず大前提として、保護猫と触れ合うのは、以下のことが出来た上での方法です。

  • おもちゃなどで一緒に遊べる
  • ちゅ~る(ご飯)を飼い主の手から食べてくれる

ここまでくると、飼い主さんのニオイも覚え、安全な人と認識しています。

しかし、初めは猫のほうから近づいたきたときだけにしましょう

猫のペースで、徐々に触れる時間や場所を増やしながら、スキンシップしていきます。

いきなりお腹を触るのはNGです

     

人馴れ訓練中にケージから出たがるときの対処法

人馴れ訓練中にケージから出たがるときの対処法

人馴れの訓練中にケージから出たがる理由は、今の環境に不安やストレスを感じているからです。

避妊去勢手術前の保護猫だと、発情期には相手を探しにいくため、出たがることがあります。

保護猫がケージから出たがるときの対処法を分かりやすく解説すると、ひたすら無視です。以上‼

「かわいそう」と思うかもしれませんが、人馴れしていない状態で部屋へ放つと、以下のような危険があります。

  • パニックを起こしてケガをする
  • 狭い隙間に入り込んで出てこなくなる
  • 危険なものを口にする(誤飲)
  • 物を壊す

興奮状態になった保護猫を捕まえるのは、大変です。

ケージ内で夜泣きや暴れるようなら、ケージを布で覆い、目隠しして落ち着かせましょう。

私たち飼い主は、落ち着くまで見守ることしかできません。

      

まとめ:保護猫をケージから出すタイミングまで…耐えるしかない

保護猫をケージから出すタイミングまで…耐えるしかない

今回は、保護猫をケージから出すタイミングや、迎え入れてからの飼い主さんの対応方法について解説しました。

保護猫を迎え入れたら、環境になれるまで、しばらくケージでの生活になります

今まで人と触れ合うことが少なかった猫(=保護猫)のため、飼い主であるあなたにも慣れていません。

思ったとおりに猫が行動しないことが多いです。

しかし、保護猫としっかり向き合い、ケージから出すタイミングを見極めてくださいね。

プロフィール

コメント