猫が獲物やおもちゃくわえて持ってくる→鳴く/唸るのなぜ?ぬいぐるみくわえて運ぶ子も

猫が獲物やおもちゃくわえて持ってくる→鳴く/唸るのなぜ?ぬいぐるみくわえて運ぶ子も 猫の鳴き声
記事内に広告を含む場合があります。
飼い主
飼い主

愛猫が獲物やおもちゃくわえて持ってくるのは、プレゼントのつもりかな?

まさか、嫌がらせじゃないよね…。

猫が、獲物やおもちゃをくわえて持ってきたり、鳴いたりされると、どうしたらいいのか困りませんか?

  • くわえて持ってくる獲物やおもちゃの種類
  • 猫が獲物やおもちゃくわえて持ってくる理由
  • 猫は獲物やおもちゃを持ってきて鳴く/唸るのはなぜ?

結論からお伝えすると、猫が獲物やおもちゃくわえてもってくるのは、嫌がらせではなく、飼い主さんのことを信頼している証です。

自分のお気に入りのぬいぐるみをくわえて運ぶ猫もいます。

この記事では、猫の気持ちを知り、正しく理解してあげることができます‼

飼い主
飼い主

猫の専門資格をもつわたしが、【猫が獲物やおもちゃくわえて持ってくる理由】についてわかりやすく解説しています。

  

くわえて持ってくる獲物やおもちゃはどんなものがある?

愛猫がつかまえた虫を、飼い主さんの枕元まで持ってくる話、聞いたことありませんか?

朝起きると、枕元に弱ってる虫が置いてあり、驚いた経験をした人もいるのではないでしょうか。

飼い主
飼い主

朝目覚めたら、ゴキ●リが枕元に…「ぎゃああ💦」とビックリした人もいるんだとか。

飼い主さんのところへくわえて持ってくるものは、生き物(獲物)のほか、おもちゃやお気に入りのぬいぐるみを持ってくる場合があります。

猫が飼い主さんのところへくわえて持ってくる獲物やおもちゃは、次のようなものです。

  • 昆虫やゴキブリ・ねずみなどの生き物(獲物)
  • 猫じゃらし・ねずみの形のおもちゃ・ボールなど(おもちゃ)
  • お気に入りのぬいぐるみ

それでは、なぜ獲物やおもちゃを飼い主さんのところへ持ってくるのか、見ていきましょう。

   

猫が獲物やおもちゃくわえて持ってくる理由5つ

猫が飼い主さんへ獲物やおもちゃくわえて持ってくる理由は、以下の5つです。

  • 【獲物】獲物を分け与えようとした
  • 【獲物】”狩り”を教えようとした
  • 【獲物】褒めてほしくて見せに来る
  • 【おもちゃ】動かしてほしくて持ってくる
  • 【獲物・おもちゃ・ぬいぐるみ】安全な保管場所だと思っている

5つの理由について、解説します。

   

①【獲物】獲物を分け与えようとした

飼い主さんに食事用の獲物を分け与えようとして、くわえて持ってくることがあります。

愛猫は、飼い主さんのことを”狩りができない猫”と思っているためです。

猫はイエネコになった今でも、狩猟時代の本能は残っていることが多く、食事に困らなくても狩りが好きな猫はいます。

自分の狩り中、全然動かない飼い主さんを見て、逆に心配になったのかもしれません。

   

②【獲物】”狩り”を教えようとした

狩りで捕まえた獲物を分け与えるだけじゃなく、狩りそのものを教えるための教材として獲物をくわえて持ってくることがあります。

弱らせた状態の獲物を持ってきて、狩りの練習をさせるためです。

飼い主
飼い主

親心として、生きていく術を身につけさせようとしてるみたい。

    

③【獲物】褒めてほしくて見せに来る

狩りで獲物を捕まえたことを、飼い主さんに褒めてほしくて、くわえて持ってくることがあります

「すごい獲物が捕れたんだよ、見てみて!」と、テンションが高めで持ってくることが多いです。

飼い主
飼い主

猫だって、頑張った分、褒めてほしいのでしょう。

でも、枕元へは置かないでほしい~(இдஇ; )

    

④【おもちゃ】動かしてほしくて持ってくる

猫じゃらしや鈴が入ったボールなど、おもちゃをくわえて持ってくることがあります。

猫が自分で遊ぶのではなく飼い主さんに動かしてもらって、一緒に遊んでほしいためです。

コミュニケーションと取りながら一緒に遊んであげるのが理想ですが、予想外の動きをする猫グッズ使ってあげても喜びます。

こんな感じのおもちゃ↓↓

   

⑤【獲物・おもちゃ・ぬいぐるみ】安全な保管場所だと思っている

信頼する飼い主さんの近くは、安心安全な場所と思っています。

そのため、大事な獲物やおもちゃ・お気に入りのぬいぐるみを、飼い主さんの近くで保管するのです。

信頼してくれるのはうれしいですが、獲物だと正直、困っちゃいますよね。

猫には申し訳ないですが、獲物だった場合は衛生面からも、片付けましょう。

   

猫は獲物やおもちゃを持ってきて鳴く/唸るのはなぜ?4選

猫は獲物やおもちゃを持ってくると鳴く/唸る理由は、以下の4つです。

  • 【鳴く】獲物が取れたことを飼い主さんに報告している
  • 【鳴く】持ってくるおもちゃで一緒に遊んでほしい
  • 【鳴く】飼い主さんを子猫だと思い、狩りを教えようとしている
  • 【唸る】遊んでいて邪魔しないでほしいから

順番に解説します。

   

①【鳴く】獲物が取れたことを飼い主さんに報告している

猫が昆虫やねずみなどの生き物、ねずみの形をしたおもちゃなどをくわえて持ってきて鳴くのは、「獲物、取ったよ~」と報告しているのです

持ってくる獲物が昆虫や生き物だと、遊びつくして息をしてなかったり、弱ってるだけでまだ動いていたりします。

愛猫が鳴いた方向を見ると目の前に獲物が…なんてことは、何度経験しても慣れません。💦

昆虫や生き物は細菌を持ってる可能性があるため、猫がこれ以上触れさせないよう、片付けましょう。

   

②【鳴く】持ってくるおもちゃで一緒に遊んでほしい

くわえて持ってくるおもちゃを、飼い主さんの目の前で落としてから鳴くときは、持ってきたおもちゃで一緒に遊んでほしいためです

飼い主さんに遊んでほしくて、ボールをくわえて持ってくる犬の話を聞いたことはありませんか?

猫も犬と同じように、飼い主さんに”遊んでアピール”をすることがあります。

愛猫がおもちゃくわえて持ってきたときは、褒めてあげましょう。(*’▽’*)♪

飼い主
飼い主

お気に入りのぬいぐるみをくわえて運ぶこともあります♪

\蹴りぐるみでは、猫ちゃん大興奮‼/

      

③【鳴く】飼い主さんを子猫だと思い、狩りを教えようとしている

捕ってきた昆虫やねずみなどの生き物・ねずみの形をしたおもちゃなどを与えて、鳴くことがあります。

飼い主さんをわが子だと思い、「狩りはこうやってするんだよ」と、獲物やおもちゃを持ってきて、捕まえ方を教えるためです

母性本能からくる行動のため、避妊手術前のメス猫に多く見られますが、避妊手術後の猫でも、行動することがあります。

   

④【唸る】遊んでいて邪魔しないでほしいから

獲物やおもちゃをくわえて持ってきたとき、鳴くのではなく、唸ることがあります。

持ってきたとき唸る場合は、「捕まえた獲物やおおちゃで遊ぶから、邪魔しないで!」とアピールしているのです。

「なぜ、わたしの近くまで持ってくるの?」と疑問が残りますが、きっと飼い主さんの近くで遊びたかったんでしょう。

飼い主
飼い主

唸り声をあげたら、飽きるまで遊ばせてあげましょう。

強引に猫の遊びに参加すると、反撃にあうこともあるため、注意してください💦

   

猫が獲物やおもちゃくわえて持ってきたら…

飼い主さんのところまで持ってきたら、「ありがとね」と褒めてあげましょう

そのあと、猫の見てないところで片付けるのが、ベストです。

獲物は細菌感染の可能性もあり、不衛生なため、猫に触れさせないでください。

おもちゃに関しては、元の場所へ戻してあげると、また遊ぶようになるでしょう。

狩猟時代から、猫は捕った獲物の隠し場所を忘れることが多いと言われています。

あなたが片付けたとしても、”ずっと根に持つ”ことはありませんので、安心してくださいね。

   

まとめ:猫が獲物やおもちゃを持ってきたら、褒めてあげて!

今回は、”猫が獲物やおもちゃくわえて持ってくる→鳴く/唸る理由”について、解説しました。

猫が飼い主さんのところへ持ってくるものは、いつかあり、環境によって変わります。

しかし、猫が獲物やおもちゃくわえて持ってくる理由の多くは、飼い主さんを大切に思うためです。

愛猫があなたのところへ獲物やおもちゃを持ってくることがあれば、やさしく褒めてあげ、さりげなく片付けましょう。

”猫は、あなたに嫌がらせしているのではありません”

プロフィール

コメント