猫の吐く餌がそのままの形で出てくると、心配になりませんか?
吐くことで体に負担もかかっているでしょうし、なんとか改善させたいと考える飼い主さんも多いのではないでしょうか。
- 猫吐く餌そのままの形で出てくる状態「吐き戻し」とは
- 猫吐く餌そのままの形で出てくる「吐き戻し」の原因
- 猫吐く餌そのままの形で出てくる「吐き戻し」の対策と注意点
結論からお伝えすると、猫の吐く餌がそのままの形で出てくる理由は、軽い食べ過ぎや消化不良の可能性が高いです。
「え、どうして消化していないの?」と驚く人や、「もしかして、病気かも。」と心配して動物病院の受診を考える人がいるかもしれません。
しかし、「吐き戻し」は正しい対処法や注意点を守ることで、軽減させることができます。

猫の専門資格をもつわたしが、【猫の吐く餌がそのままの形で出てくる理由と対策】について、分かりやすく解説しています。
猫の吐く餌がそのままの形で出てくる状態「吐き戻し」とは

猫の吐く餌がそのままの形で出てくる状態のことを「吐き戻し」と言います。
餌がそのままの形で吐き戻されると、栄養が摂取できないだけではなく、病気を発症している可能性もあります。
猫が吐き戻した嘔吐物と、吐いたあとの様子を観察することが重要です!
吐き戻した嘔吐物の中に、血や異物の有無によって、その後の対応は変わってきます。

猫が吐き戻したら、嘔吐物の写真を撮っておきましょう。
獣医さんに説明するとき、状況を伝えやすいです。
様子見で良い場合
吐き戻した嘔吐物の中に血や異物が混ざっていなければ、いったん様子を見ましょう。
また、吐き戻したあとの状態が、以下のようであれば、病気である可能性は低いです。
- 餌を食べ続けている
- 元気に走り回ったり遊んだりしている
- いつもと様子が同じ
動物病院の受診を推奨する場合
履き戻した嘔吐物の中に血や異物が混ざっている場合は、動物病院を受診しましょう。
また、吐き戻したあと、以下のような異変を感じた場合は、危険な可能性があります。
- ぐったりしていて元気がない
- 食欲不振になった
- 嘔吐物に異臭がする
猫吐く餌そのままの形で出てくる「吐き戻し」の原因2つ<元気な場合>

猫吐く餌そのままの形で出てくる「吐き戻し」の原因で<元気な場合>は、以下の2つです。
- 舐めた被毛が胃の中で毛玉になっている
- 猫が餌を早食いしてしまうから
2つの原因について、解説します。
①舐めた被毛が胃の中で毛玉になっている
未消化の餌が胃の中に残っている場合、胃の中の毛玉を吐き出そうとして、一緒に吐くことがあります。
換毛期(被毛の生え変わり時期)は特に、毛づくろいで大量の抜け毛を胃の中に取り込んでしまうためです。
基本的には、胃の中に溜まった毛玉だけを吐き出したり、うんちと一緒に排泄したりします。
しかし、未消化の餌が胃の中に残っていると、胃の中の毛玉と一緒に吐き出す場合があるのです。

猫は餌を丸呑みするし、消化も遅いから、そのままで吐き戻すことが多いよ。
②猫が餌を早食いしてしまうから
猫が餌を早食いすると、餌をそのままの形で吐き戻すことがあります。
急激に大量のフードが水分を吸収し、膨張することで胃が圧迫されるためです。
空腹時間が長いと餌を勢いよく食べがちですが、早食いは短時間で大量の餌が猫の胃の中に入ります。
科学的に証明はされていませんが、早食いすることで餌と一緒に空気も飲み込んでしまうようです。
そのため、胃の中にある餌が押し出されて吐き戻す仮説があります。

早食いの原因は、元外猫や多頭飼いなど、他の猫に餌を取られた経験がある猫に多くみられるみたいです。
多頭飼いする飼い主さんは、空腹時間を減らすか、早食いさせないための工夫をしましょう。
\早食い防止皿で吐き戻しを防止/

猫吐く餌そのままの形で出てくる「吐き戻し」の対策と注意点5つ

猫吐く餌そのままの形で出てくる「吐き戻し」の対策と注意点は、以下の5つです。
- 対策:被毛をこまめにブラッシングしてあげる
- 対策:食事の回数を増やして、空腹時を減らす
- 対策:早食い防止のお皿でフードを与える
- 対策:お皿の高さを調整する
- 注意点:吐き戻したフードはすぐに片付ける
5つの対策と注意点について、解説します。
対策①:被毛をこまめにブラッシングしてあげる
猫が自分で毛づくろいをしたときに抜け毛が胃の中に入ってしまう前に、飼い主さんがこまめにブラッシングすることである程度回避されます。
日々のブラッシングを怠ると、安全面や衛生面で悪影響がでてくるためです。
特に長毛種の猫は、毎日ブラッシングが必須になり、お手入れをさぼると、猫の被毛同士が絡まって固まってしまうこともあります。
また、ブラッシングは、猫とコミュニケーションを取る貴重な時間です。

わたしが使っているブラシは欠品中だったため、2番目に気に入っている商品をご紹介しますね。(*’▽’*)♪
\猫の皮膚にはやさしいけど、しっかり取れる/


我が家の猫は、「ここをブラッシングして‼」と、毎回首回りや顎下をアピールしてきます。
ブラッシング後の毛もツヤツヤ・サラサラです。
ブラッシングを怠るとなりやすい『猫の毛が固まる原因』については、こちらの記事で詳しく解説しています。
対策②:食事の回数を増やして、空腹時を減らす
食事の回数を増やし、1回に与える餌の量を減らすことで、吐き戻しを軽減することができます。
空腹時間が長いと、吐き戻しの原因でもある、【早食い】がちになるためです。
元外猫や多頭飼いの猫には、ほかの猫に餌を取られない環境を作り、安心してゆっくり食事ができることで吐き戻し予防につながります。

食事場所を静かなところにする、多頭飼いの場合は猫たちの間に仕切りをつけるなど、工夫が必要です。
対策③:早食い防止のお皿でフードを与える
少しずつしか食べられない形状のお皿に変えると、早食いを防止でき、吐き戻しが軽減されることがあります。
時間をかけてゆっくり食べることで、満腹中枢に刺激をうけるためです。
また、肥満防止にもなるため、お皿の底に凹凸があり食べにくい商品は、多くの飼い主さんに選ばれています!


お皿を洗う手間はかかるけど、早食い予防ができるから、気に入ってます。
対策④:お皿の高さを調整する
猫の体の大きさにお皿の高さが合っていない場合は、お皿の高さを正しく調整すると、吐き戻しの改善が期待できます。
たとえば、お皿の高さが低すぎると、フードが飲み込みにくくなり、吐きやすくなるためです。

頭と体が、一直線になって食べる姿勢が理想の高さです。
ちなみに、我が家の猫たちは、猫壱さんのフード皿を使っています。
シリーズ全てかわいくて、大人気商品の1つです。


お水のお皿も同じシリーズのものを使っています。
注意点:吐き戻した餌はすぐに片付ける
猫が吐き戻した嘔吐物は、食べたり舐めたりしないように、すぐ片付けましょう。
吐き戻した嘔吐物に含まれる餌には、胃酸や寄生虫が付着している場合があるためです。
また、飼い主さんが片付けるときも素手で触らず、感染予防のためゴム手袋を使って処理してください。
我が家では、吐き戻しした嘔吐物を、猫にも安全に片づけられる消臭スプレーを使っています。
レビュー記事で詳しく解説しています。↓↓
【レビュー】マモッシュの口コミ・評判は本当?我が家の猫たちに安全か確認してみた!

猫が舐めないのはもちろんだけど、触れさせないようにすることが大事です。
まとめ:猫の吐く餌がそのままの形で出てきたら、その他異変がないか確認してね

この記事では、猫の吐く餌がそのままの形で出てくる原因と対策について、解説しました。
猫が餌をそのままの状態で吐き戻した場合、まずは吐いた後の様子を観察しましょう。
一般的に吐いた後も、フードを食べ始めたり元気に走り回っている場合は、早食いやちょっとした消化不良が原因のため様子見でよいことが多いです。
しかし、ぐったりして体の不調が見られたら、動物病院を受診してください。
「吐き戻す」行為は、猫にとって、体に大きな負荷がかかっています。
吐き戻しする原因から、対策を考えて工夫し、猫が吐きぬくくなるケアを行いましょう。
\ブラッシングで胃の中に毛玉なし‼/

最後に、わたしがリピート購入しているキャットフードを紹介した記事はこちらです。↓↓
猫の資格を2つ持つ猫LOVEな私が与えている猫餌の最強メニューをレビューします!

コメント