猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になる原因と予防法3つ!放置すると痛みがでることも

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になる原因と予防法3つ!放置すると痛みがでることも 猫の毛に関すること
記事内に広告を含む場合があります。

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になってたら、心配になりませんか?

もし、このまま放置したら…と考えただけで、ゾッとする方も多いのではないでしょうか。

  • 猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になる原因
  • 猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になるとどうなるか
  • 猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)にならないための予防法
  • 猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になってしまった場合の対応策

結論からお伝えすると、猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になる原因は、”飼い主さんのケア不足による被毛の汚れ”によるものです‼

愛猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になってしまうのは、毛づくろいが下手ではありません。

猫の毛づくろいだけでは不十分で、飼い主さんのケアも必要です。

この記事を最後までお読みいただければ、ご紹介する予防策によって、毛玉がカチカチ(フェルト状)にできにくい効果が期待されます‼

飼い主
飼い主

猫の専門資格をもつわたしが、【猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になる原因と予防法】について、分かりやすく解説しています。

ノアル
ノアル

ママがこれでブラッシングしてくれるから、早く発見してくれるニャ。↓↓

\テレビの某ペット番組でも使用/
\1ヶ月で4000個以売り上げた№1のブラシ/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

猫の毛が固まることについては、こちらの記事でも解説しています‼↓↓

猫の背中の毛が固まる…ゴワゴワ毛玉になるのは病気?5つの原因と取り方

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になる原因

https://muuchanmama.com/ノアルブログ

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になる原因は、”毛玉に付着した汚れを放置したことによる悪化”です‼

飼い主さんのブラッシング不足により、猫の毛に付着した汚れが積み重なっています。

フェルト状のカチカチ毛玉の正体はズバリ、【毛玉+付着した汚れ】です‼

猫のグルーミング(毛づくろい)である程度舐めて取れますが、それでも限界があり、体の表面には抜け毛が残ります。

抜け毛が残っていると、そこへ汚れが付着してしまい、フェルト状のカチカチ毛玉へ成長するのです。

飼い主
飼い主

カチカチ毛玉が出来た場所は風通しも悪くなるため、さらに状態も悪化します。

表面に残った抜け毛を、ブラシで取り除いてあげてくださいね。

ブラッシングすると、毛艶もよくなります。↓↓

https://muuchanmama.com/ノアルブログ

私は今、こちらのブラシを使っています。↓↓

抜け毛の量によって、2本のブラシを使い分けています。(*’▽’*)♪(現在、人気商品にて売り切れ中…><です。)

ノアル
ノアル

かゆいところまで届くから、すごく気持ちいいニャ♪

           

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になると、痛みを伴い、ケガも起こりやすい

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になるまで放置すると、痛みを伴うこともあり、ケガも起こりやすくなります。

毛玉がカチカチ(フェルト状)になると皮膚が引っ張られ、次の2つのことが起きてやすくなるためです。

  1. 痛みや運動制限が起きる
  2. ストレスがも溜まりやすくなる

皮膚が引っ張られると、体を動かすだけでも痛みを感じることがあり、以下のようなことが起こる可能性が高くなります。

  • キャットタワー上部や今までジャンプできた高さへ飛び乗れない
  • ジャンプに失敗し、床に落ちたりどこかに体をぶつける
  • 体に違和感を感じて、異常行動がみられる

以上のことから、毛玉がカチカチ(フェルト状)になったまま放置すると、ケガの危険性が上がるのです。

飼い主
飼い主

毛玉がカチカチ(フェルト状)になるのは、飼い主さん側にあります。

特に抜け毛の量が増える換毛期は、注意しましょう。

     

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)にならないための予防法3つ

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)にならないための予防法は、以下の3つになります。

  • 毎日ブラッシングしてあげる
  • 定期的にペットサロンへ通う
  • お風呂に入れてあげる

順番に解説します。

   

①毎日ブラッシングしてあげる

猫の被毛についた抜け毛を毎日のブラッシングで取り除き、毛玉が出来ないようにしましょう。

ブラッシングすることで、体の表面についた抜け毛を取り除き、フェルト状のカチカチ毛玉を作らないようにするためです。

大事なことなので、何度もお伝えします。

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になる原因は、飼い主さんのケア不足です‼

以下の部位は毛玉が出来やすいため、しっかりブラッシングしましょう。

  • 喉やあごの下
  • 手・足の付け根部分
  • おなか
  • おしり周辺
  • 背中(高齢や肥満の猫に多く見られる)

また、ブラッシングする理由として、猫の毛を清潔に整えながら血行促進し、炎症や病気を防ぐ効果もみられます

体の表面に抜け毛を放置すると、フェルト状の毛玉が出来たり、舐めた毛で体内に毛玉ができる「毛球症」になったり、猫の体には悪影響なことばかりです。

ちなみに、ブラッシング慣れしていない猫には、こちらの商品がおすすめです。↓↓

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
モカ
モカ

体に優しくフィットするのが嬉しいニャ。

抜け毛がごっそり取れるから、さっぱりするニャ‼

         

②定期的にペットサロンへ通う

ブラッシングが苦手な猫は、定期的にペットサロンへ通い、プロに依頼しましょう。

嫌がる猫を捕まえて強引にブラッシングしようとすると、猫に過度のストレスが溜まりやすいです。

以下のようなの猫の場合は、定期的にペットサロンや動物病院など、専門の方に被毛を整えてもらうことをおすすめします。

  • 毛玉ができやすい長毛種
  • ブラッシングできないの猫

ペットサロンは毛玉処理だけではなく、耳掃除や爪切りなど、身だしなみも整えるもらえるため、上手に利用しましょう。

飼い主
飼い主

ちなみに、遊びの一環でブラシに慣れさせると、抵抗がなくなる猫もいます。

試してみてくださいね。

        

③お風呂に入れてあげる

猫を定期的にお風呂に入れて、被毛の表面についた抜け毛を洗い流してあげましょう。

以下に当てはまる猫は、お風呂へ入れて予防する方法がおすすめです。

  • ブラッシングを嫌がる
  • 毛づくろいが下手
  • 毛づくろいがめんどくさいと思っている
  • (高齢猫や子猫など)体力的に毛づくろいが難しい
  • 口内に炎症があり、痛くて毛づくろいができない
飼い主
飼い主

本来猫は水嫌いのため、お風呂自体がストレスの原因になることがあります。

猫の抜け毛は、ブラッシングで取るのが理想です。

猫のお風呂に抵抗がある方には、大判のウェットシートのようなシャンプータオルを使ってみてください。

体を拭いてあげるだけでお風呂に入ったようなさらさらな仕上がりになるため、私はリピート買いして使っています。

JOYPET(ジョイペット)
¥1,129 (2025/08/18 00:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

↑厚手で破れにくく、シャンプータオル1枚で体や両手足の肉球まで拭けるのはうれしくて、お気に入り商品です。

       

【体験談】以前の私は、フェルト状のカチカチ毛玉を作ってしまった…

先住猫のフェルト状の毛玉

私は以前、愛猫の背中にフェルト状のカチカチ毛玉をつけさせてしまいました。

上記の写真に写っている”フェルト状のカチカチ毛玉”は1匹の、しかも1シーズンで取れた量です。

小さな体に、このような塊をゴロゴロつけていれば、ケガしやすくなるのも当然ですよね…。

当時の私は、『猫は自分で毛づくろいするから、自然と治るはず』と思い込んでいたのです。

その結果、獣医さんにカットしてもらわないといけないほど、大事になってしまいました。

写真のようなフェルト状の塊を作らないためにも、毎日のブラッシングが重要なのです‼

飼い主
飼い主

すでに虹の橋を渡っている子なので、これは形見です。

自分を”戒める”ためにも、ずっと保管しています。

※このことが原因で、虹の橋を渡ったのではありません。

        

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になってしまったら

猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になってしまったら、ブラッシングすることができません。

方法はただ1つ。

塊になったフェルト状のカチカチ毛玉を、猫の体から取り除いてあげることです。

皮膚が引っ張られている状態なので、むやみにハサミヤバリカンで取らないでください!

フェルト状の毛玉だと思った場所でも、もしかしたら皮膚の一部がひっぱられて一緒に切ってしまうかもしれない。

想像しただけで、ゾッとします。

しかし、フェルト状のカチカチ毛玉を付けたまま放置は、絶対に良くないです!

そのため、猫の体のしくみを熟知している動物病院の獣医さん、もしくはペットサロンのトリマーさんに依頼して取ってもらいましょう。

モカ
モカ

どちらも、【専門知識・資格がないと動物を扱えない】ニャ。

だから、安心してお願いできるニャ♪

         

まとめ: 猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になるのは良いことなし…作る前に予防しよう!

https://muuchanmama.com/ノアルブログ

今回は、猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)になる原因について、解説しました。

原因が猫ではなく、飼い主さん側にあったとは驚きだったのではないでしょうか。

猫の体にある毛玉がカチカチ(フェルト状)になると皮膚がひっぱられ、痛みを伴うとともに、皮膚に炎症や病気が起こりやすくなります。

さらに、皮膚がひっぱられることで痛みや運動制限がでてしまい、①ジャンプで失敗②高いところから落ちるなど、ケガをする確率も上がります。

正しい予防方法で、日頃から猫の毛玉がカチカチ(フェルト状)にならないよう注意していきましょう。

ペットサロンやお風呂も上手に活用して、皮膚と毛を清潔に保ってあげてくださいね。

\二子山親方も使っている、売り上げ№1のブラシ/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
プロフィール

コメント