猫の毛が固まる…ゴワゴワになるのは病気?5つの原因と固まった毛の取り方

猫の背中の毛が固まる…ゴワゴワ毛玉になるのは病気?5つの原因と取り方 猫の毛に関すること
【PR】記事内に広告を含む場合があります。

「猫の毛が固まるのは病気なの?」
「固まった毛の取り方が知りたい」

このような内容について、お答えします。

この記事でわかること
  • 猫の毛が固まる原因
  • 猫の毛の固まりを予防するための対処法
  • 猫の固まった毛の取り方

猫の毛が固まる理由は病気だけでなく、食生活や年齢・健康状態のバランスなどが考えられます。

猫の毛が固まってしまった原因を見極めることも重要ですが、日頃から正しいケアをおこなうことで、未然に防ぐことができます。

この記事では、愛猫の毛が固まってしまった際に考えられるポイントや、正しいケア方法を紹介しています。

飼い主
飼い主

猫の専門資格をもつわたしが、一番おすすめなのは、ブラッシングです。

抜け毛がしっかり取れるけど、猫の皮膚にやさしいものを選んであげたいですね。

\あご下の柔らかい場所でも使える/
\マッサージ感覚で猫も気持ちいい/

猫の毛がフェルト状になる原因については、こちらの記事もご覧ください。↓↓

猫の毛が固まる…ゴワゴワになる原因5つ

猫の毛が固まる…ゴワゴワになる原因は、以下の5つです。

  • 食事バランスの崩れ
  • 加齢による機能低下
  • 毛づくろい(グルーミング)ができない
  • 皮脂の汚れ
  • 病気

5つの原因について、解説します。

   

①食事バランスの崩れ

栄養バランスが崩れたり、適量の栄養が摂取できていないと、毛が固まる…ゴワゴワになりやすくなります。

食事のバランスが崩れると、毛艶が悪くなりゴワゴワな毛になりやすいです。

そのため、食事に含まれている栄養は、猫の年齢や体形に合った量をバランスよく摂る必要があります。

食生活が原因の場合は、改善方法としてフード自体を見直す、もしくは適量の見直しをしましょう。

     

②加齢による機能低下

7歳以上の高齢猫は、加齢による内臓機能の低下によって、毛が固まる…ゴワゴワになりやすくなります。

高齢になると消化吸収する力が弱くなり、食事から栄養を摂取する力が落ちていくためです。

栄養摂取量が落ちてくると、毛まで栄養が行き届かず、毛が固まりやすくなります。

毛を潤す皮脂の分泌も機能低下によって量が減り、艶がなくなることで、ゴワゴワな毛になるのです

      

③毛づくろい(グルーミング)ができない

なんらかの理由で、猫が自分で毛づくろい(グルーミング)ができないと、毛が固まる…ゴワゴワになりやすくなります。

毛づくろい(グルーミング)は、毛をきれいに整える効果があるためです。

しかし、毛づくろいしたくても、以下のような理由で難しくなることがあります。

  • 口内炎など、口内に痛みがあって毛づくろいできない
  • 毛の量が多すぎて、毛づくろいが追い付かない
  • 肥満気味で、背中の毛が毛づくろいできない
  • 高齢になり、運動機能の低下で毛づくろいが難しくなった

毛づくろいをしない原因をさぐり、正しく対処すると、改善されることが多いです。

まずは、猫の生活状態を観察しましょう

    

④皮脂の汚れ

猫の体質により、毛穴から皮脂が過剰分泌されることで毛が汚れてしまい、結果的に毛が固まる…ゴワゴワになりやすくなります。

皮脂がついた毛はフケが出ることが多く、不健康になることで毛が固まりやすいです。

そのため、普段からの健康チェックがとても大事になってきます。

皮脂の汚れは、飼い主さんがきれいに取ってあげましょう。

    

⑤病気

猫が病気を発症すると毛艶が悪くなり、毛が固まる…ゴワゴワになりやすくなります。

病気を発症すると、健康状態が悪くなり、結果的に毛の健康状態も崩れやすいです。

特に、猫の死亡原因1位である”腎不全”などは、一度発症すると完治が難しい病気です。

また、毛が固まるとその下の皮膚にも負担がかかるため、皮膚炎を発症することがあります。

猫が毎日毛づくろいをしていても、体の毛や皮膚に異常がないか、コミュニケーションをとりながら触って確認してくださいね。

      

猫は「背中の毛」が固まることが多い

猫の毛が固まる場所として、一番多いのは「背中の毛」です。

一番の理由は、肥満気味や高齢によって、毛づくろいができないことが挙げられます

多頭飼いの場合は他の猫に毛づくろいをしてもらえますが、1匹飼いだと難しいです。

ノアル1匹だったときは、毎日のブラッシングが欠かせませんでした。

飼い主
飼い主

今は、ノアルとモカで、お互い毛づくろいし合ってます☆彡

    

高齢猫の毛が固まるときは飼い主さんのケアが大切

毛づくろいはある程度の体力と柔軟性が必要ですが、高齢猫になると体の関節にも痛みが出たり、しなやかな動きが出来なくなったりします。

また、身体機能が低下するため、高齢猫の毛づくろいは大変な動作となり、だんだん毛づくろいが出来なくなってくるのです。

飼い主
飼い主

毛づくろいの回数が減ると、常に毛並みを整え、清潔に保つことが難しくなってきます。

そのため、飼い主さんのブラッシングが大切です。

     

猫の毛が固まらないために予防できること3つ

猫の毛が固まらないために予防できることは、以下の3つです。

  • 栄養バランスが整った食事にする
  • 毎日ブラッシングする
  • 【高齢猫が特に注意すること】

3つの予防方法について、解説します。

   

①栄養バランスが整った食事にする

健康な毛を保つためにも、食事から「高品質な動物性たんぱく質」「ミネラル」など体に必要な栄養を摂取できるようなフードを与えましょう

食事の栄養バランスを整えることは、猫も人も同じように健康体でいるためにとても大事です。

栄養バランスが崩れると、病気を発症しやすくなると同時に、毛艶にも影響します。

飼い主
飼い主

「DHA」「EPA」などの不飽和脂肪酸やオメガ3・オメガ6もバランスよく取り入れましょう。

背中の毛だけじゃなく、全身の毛が艶のある健康の状態を保つために必要な栄養素です。

「普段食べているフードに含まれる成分量だけでは、心配」な方には、ここで1つ、私からご提案‼

栄養補助食品(サプリ)を与えることで、カロリー摂取量を増やさずに、必要な栄養素だけを効率よく摂ることができのです。↓↓

\全国の動物病院で高評価サプリ/

おすすめポイントは、高い安全性のある栄養補助食品で、全国の動物病院の獣医さんがおすすめする商品で安心な点です。

「興味はあるけど、本当に大丈夫かな?」と不安な方は、かかりつけの獣医さんに相談してみてくださいね。

     

②毎日ブラッシングする

猫の毛づくろいだけではなく、飼い主さんが毎日ブラッシングを行ってあげましょう。

猫が自分で毛づくろいをしても、背中の届きにくい部分でてくるためです。

表面の毛が絡み合う=猫の毛が固まる原因なので、毛並みを整えてあげることで、未然に防ぐことができます。

毛同士が絡み合っている部分は、力を入れずに優しくゆっくり何度もブラッシングしてくださいね。

飼い主
飼い主

ゴワゴワな毛は、蒸しタオルを使って体全体の皮脂汚れを取り、ブラッシングするのがおすすめです。

ブラッシングしやすくて、毛艶も戻りやすくなります。

蒸しタオルを使うときの注意点として、ブラッシングを終えたらしっかり、毛全体を乾かしてください。

また、冬の時期は特に、風邪をひきやすいので注意しましょう。

\持ちやすい取っ手で、楽々ブラッシング♪/
\猫も痛くないから暴れない/

      

③【高齢猫が特に注意すること】

高齢猫は毛づくろいの回数が減り、毛が固まることが多いため、以下の点に注意しましょう。

  • 食事の栄養バランスを整える
  • 蒸しタオルで皮脂の汚れをとる
  • 毎日ブラッシングする

注意する項目については、全ての猫に共通しています。

しかし、高齢猫の場合は特に体への負担を軽減しながら、注意してお世話していきましょう。

       

【自己流危険】猫の固まった毛の取り方

猫の背中の毛に固まりができてしまったら、早めの対応が必要ですが、飼い主さんが取ってはいけません。

必ず、獣医さんやペットサロンなど、プロの方にお願いしてください‼

理由は、固まった毛とつながっている皮膚を傷めてケガをさせちゃったり、皮膚炎を起こしたりする可能性があるためです。

猫の固まった毛の取り方は、猫の専門知識がある動物病院の獣医さんや、ペットサロンのトリマーさんなど、プロの方にお任せしましょう。

ノアル
ノアル

ハサミなど刃物を使って、毛の固まりを切らないでニャー。

危ないから、絶対だめニャー。

プロの方にお願いすると、固まった毛を取るだけでなく、今後の予防方法まで教えてもらえます。

飼い主
飼い主

わたしは、かかりつけの動物病院で、獣医さんに処置してもらいました。

ちなみに、取ってもらったゴワゴワに固まった毛は、こちら。↓↓

        

まとめ:猫の毛が固まる…ゴワゴワになる原因は病気だけじゃなかった

今回は、猫の毛が固まる…ゴワゴワ毛玉ができる原因と、固まった毛の取り方について解説しました。

猫の毛が固まりゴワゴワ毛玉ができる原因が分かれば、食事バランスや健康管理を整えることで、予防にもつながります。

万が一、毛が固まってゴワゴワ毛玉ができてしまっても、飼い主さんがハサミなどで切り取ってはいけません。

間違って皮膚まで切ってしまう可能性があるため、やめましょう。

固まった毛をみつけたときは、かかりつけの獣医さんやトリマーの方に依頼してください。

また、普段から毛(特に背中の毛)が固まることがないよう、予防することも大事です。

プロフィール

コメント