猫がご飯を少し残すと、心配になりませんか?
- 餌を1粒残したり、ほんの少し残すのはなぜ?
- ご飯を残すは体調が悪いから?
- おなかがすいていないだけなの?
結論からお伝えすると、猫が餌を1粒~少し残すのは、野生時代の名残のほかに、猫なりの飼い主さんに対するアピールも含まれていたのです。
猫はもともと食欲にムラがあり、体調が悪いわけでもないのに、1粒~少し残すこともめずらしくありません。
食欲不振の可能性も考えられるため、なぜ猫が餌を1粒~少し残すのか、原因を見極めることが大切です。

猫の専門資格をもつわたしが、【猫が餌を1粒~少し残す意味と理由】について解説します。
猫が餌を一粒~少し残す理由7つ

猫が餌を一粒~少し残す理由は、以下の7つです。
- 野生時代の名残
- 満腹でもう食べられない
- いつもと違うご飯に戸惑った
- 餌入れがいつもと違うため、戸惑った
- 実は他のご飯が食べたいと思っている
- ご飯の量が多すぎる
- 環境の変化によるストレス
順番に解説します。
①野生時代の名残
猫は、野生時代の名残から、餌を1粒~少し残すことがあります。
野生時代は、ネズミや鳥などの小動物を狩りで捕って食べることで、栄養を摂取していました。
しかし、狩りがいつも成功するとは限らないため、非常食として『少し残す』ことをしていたのです。

猫は一度にたくさん食べられないため、1日に必要な量を少しずつ、数回にわけて食べます。
その前に飼い主さんに片付けられてしまって、餌入れのまわりを探す姿がみられるかもしれません。
②満腹でもう食べられない
これ以上食べられないほどの満腹状態になると、猫は餌を1粒~少し残すことがあります。
猫は、体に必要な量が本能的にわかるためです。
この場合の『満腹状態』とは、狩りをするための俊敏な動きが出せる量を食べた状態になります。
猫はいつでも狩りができる状態を保っているのです。

ちなみに、成猫によく見られる現象です。
子猫はまだ自分の限界を知らないため、食べすぎることがあります。
③いつもと違う餌に戸惑った
いつもと違う餌がフードボウルに入っていると、1粒~少し残してしまうことがあります。
猫は環境が変わることで、警戒心がでてくるためです。

食べ始めたってことは、嫌いじゃないから今後も与えて大丈夫です!
ただし、違う餌に今後切り替える際は、一気に変えず、少しずつ配合の割合を変えながら慣らしていきましょう。
④餌入れ(フードボウル)がいつもと違うため、戸惑った
普段使っている餌入れ(フードボウル)が変わると、餌を1粒~少し残してしまうことがあります。
餌が変わったときと同様に、食器が変わると警戒心がでてくるためです。
猫は敏感な動物なので、餌入れの素材や形・大きさが変わると気づきます。
猫が餌入れをひっくり返す際は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
⑤実は他のご飯が食べたいと思っている
他の餌が食べてみたいと思っていると、猫は餌を1粒~少し残してしまうことがあります。
特に、グルメな猫の場合は、毎日同じ餌だと飽きた可能性があるためです。
しかし、餌を残すたびに別の種類を与え続けると、猫が学習して意図的に残すこともあります。

小さい脳でも、「数粒残す⇒他のご飯がもらえる」ことを、しっかり学習できるのです‼

(小さい脳…)
⑥ご飯の量が多すぎる
与えられた餌の量が多すぎると、猫は1粒~少し残すことがあります。
猫は、自分に必要な餌の量を、本能的に理解しているためです。
飼い主さんも、愛猫の年齢や体形・体質に合った餌の量を与えてください。
⑦環境の変化によるストレス
猫を取り巻く生活環境の変化がストレスとなり、餌を1粒~少し残すことがあります。
ストレスを感じてしまうと、食欲不振になりやすいためです。

引っ越しや旅行などで環境が変わる場合や、食事場所が変わっただけでも、ストレスを感じる猫もいます。💦
また、いつもそばにいる飼い主さんが出張や旅行・入院などで会えなくなると寂しさから一粒~数粒残すことがあります。
この場合は、ペットカメラを設置するなど、工夫してみてください。
↓今一番人気のペットカメラ↓

まとめ
この記事では、猫が餌を1粒~少し残す理由について、解説しました。
猫が餌をを1粒~少し残す場合は、野生時代の名残から、イエネコ特有の理由によるものです。
どの理由も、愛猫への対応方法や、食事管理を正しく行うことで、改善されます。
あなたの猫がどの理由で餌を1粒~少し残すのか、見極めることが大切です。

コメント